2016年バックナンバー

379 第66巻 第1号 2016年2月

論文
野木宮の合戦再考
 ―内乱における「合力」―
菱沼 一憲
在地修験寺院と「除病祈祷」
 ―文久期の秋田藩を事例に―
松野 聡子

2015年度(第66回)大会・総会報告

第66回(三河)大会参加記
高橋 菜月 石田 泰弘 佐伯 郁乃
岩月あすか 山下 智也 村瀬 貴則

動向 日本歴史学協会
日本歴史学協会報告 中野 達哉

博物館・資料館問題 戦後70年関連展示批評
戦後70年関連の展示批評によせて 博物館・資料館問題検討委員会
           
八潮市立資料館 戦後70年平和祈念事業
企画展「戦火に生きる」を見学して
井上かおり
空襲死者の「名前」が伝えるもの―すみだ郷土文化資料館「東京大空襲と失われた命の記録」展を見る 山本 唯人
横浜市史資料室2015年度展示会
「戦後70年 戦争知る、伝える―横浜の戦争と戦後―」
早田 旅人

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

会告
第57回 日本史関係卒業論文発表会発表希望者の募集

受贈図書論文要目



380 第66巻 第2号 2016年4月

会告 第57回日本史関係卒業論文発表会について
第67回大会を迎えるにあたって
第67回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ

論文
        
古代河内の石津
 ―倭王権による河内進出の一端―
溝口 優樹
十五世紀の那須氏
 ―上・下那須氏分裂の再検討を中心として―
那須 義定
近世民衆の船旅と廻船業
中安 恵一

動向 全史料協 博物館・資料館問題 地域研究活動
地域史料の保全にむけて 井上 知明
第41回全史料協全国(秋田)大会に参加して 漆畑真紀子
東京都三多摩公立博物館協議会・三多摩地域資料研究会合同研修会「戦後70年を考える―戦争体験を次の世代に伝えるために―」参加記
青海 伸一
四国地域史連絡協議会第八回高知大会「四国と戦争」参加記 岩村 麻里

展示批評
安城市歴史博物館特別展
 「台地を拓く 都築弥厚の夢」を見て
塚本弥寿人

研究例会報告要旨
湯谷 翔悟

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

訃報
所理喜夫先生を偲んで 廣瀬 良弘

会告
東日本大震災関連シンポジウムのお知らせ

受贈図書論文要目



381 第66巻 第3号 2016年6月

論文           
三河の国人連歌から天下の柳営連歌へ 鶴ア 裕雄
幕末琉球における異国人応接「官職」制度
 ―フォルカード逗留期を事例に―
小林 伸成

第五七回日本史関係卒業論文発表会要旨

動向 陵墓問題・資料保存問題
二〇一五年度陵墓限定公開「渋谷向山古墳(景行天皇陵)」参加記 永井 瑞枝
情報保存研究会第九回シンポジウム
「後世に伝えるための資料保存とデジタルアーカイブ」に参加して
佐藤 麻里

追想 所理喜夫氏を偲んで
       
松尾 正人 竹内 誠 高木 俊輔
佐藤 孝之 久保田昌希 中野 達哉
太田 尚宏 宮島 敬一 橋詰 茂

研究例会報告要旨
宮川 展夫

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

   
第67回(妙高)大会にご参加の皆様へ宿泊のご案内
第67回(妙高)大会研究発表募集のお知らせ

受贈図書論文要目



382 第66巻 第4号 2016年8月

大会特集T 「境」と「間」の地方史―信越国境の歴史像―
会告

2016年度(第67回)大会・総会について
第67回大会を迎えるにあたって

問題提起
花岡 公貴 新井 雄太 清沢  聰 由谷 裕哉
滝沢 規朗 佐藤  慎 小林 昌二 傳田 伊史
村石 正行 牛山 佳幸 木村 康裕 丑山 直美
白水  智 西沢 淳男 山崎  圭 中村  元
望月  誠 板橋 春夫 木越 隆三

第57回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
県史編さんから文書館の世界へ
 ―地域史料の保存に携わって―
岡田 昭二

第57回日本史関係卒業論文発表会 参加記
永井 瑞枝 茶園 紘己 竹内  励 栗原 正東
半戸  文 三浦 直人

動向 東日本大震災関連・地域研究活動・博物館資料館問題
シンポジウム「津波被災文化財再生への挑戦―東日本大震災から五年―」参加記 佐藤 大樹
徳島地方史研究会 公開研究大会参加記 菅野 将史
長野県北信地域における地方史活動
村石 正行
博物館を核とする市民参加と地域連携の試み―新潟県を事例に―
井上  信

展示批評           
葛飾区郷土と天文の博物館 平成二七年度特別展
「平成かつしか風土記―地域の継承と文化財―」
杉山 哲司
桑名市博物館開館三〇周年記念・白河市合併一〇周年記念
桑名市・白河市合同特別企画展「大定信展―松平定信の軌跡―」
望月 良親

研究例会報告要旨
岡崎 佑也 桐生 海正

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

第67回(妙高)大会にご参加の皆様へ宿泊のご案内

受贈図書論文要目



383 第66巻 第5号 2016年10月

大会特集U 「境」と「間」の地方史―信越国境の歴史像―
会告

2016年度(第67回)大会・総会の日程
第67回大会を迎えるにあたって

問題提起
土田  拓 小蛛@義男 西海 賢二 坂井 秀弥
高橋 一樹 海老沼真治 原  直史 浅倉 有子
鈴木栄太郎 河西 英通 畔上 直樹 増田  豪

論文
  
中世土佐国幡多地域における金剛福寺の存在形態
大利 恵子
明治期における城址公園の性格変化―萩公園を例として―
平井  誠

動向 日本アーカイブズ学会 資料保存問題 地域研究活動
「日本アーカイブズ学会2016年度大会」に参加して 渡辺 彩香
高知戦争資料保存ネットワークの設立について 楠瀬 慶太
新潟県妙高市における地方史活動
佐藤  慎

展示批評
大田区立郷土博物館特別展「まちがやって来た
 ―大正・昭和 大田区のまちづくり―」展をみて
実松 幸男
     
書評  
地方史研究協議会編
『北武蔵の地域形成―水と地形が織りなす歴史像―』
小山 貴子

研究例会報告要旨
若山 浩章 渡辺 嘉之 大浪 和弥 丸山 翔太
竹村 茂紀 山澤  学 和田  実

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

要望書・声明
鎌倉円覚寺西側結界遺構の保存に関する要望書
鎌倉市円覚寺結界遺構の保存を求める声明

訃報
川村優先生逝く 渡邉  晨

受贈図書論文要目



384 第66巻 第6号 2016年12月

論文             
集思社と土浦
 ―海老原穆・吉島高尚・鳥居正功を中心にして―
西腰周一郎
岡山藩池田家における改易について
浪江 健雄
      
小特集 東日本大震災関連シンポジウム「大震災からの復興と歴史・文化の継承」  
「大震災からの復興と歴史・文化の継承」の開催について
                   地方史研究協議会 学術体制小委員会
                                                                                    
旧警戒区域からの文化財保全への取り組み
三瓶 秀文
いわき市における無形民俗文化財の継承の取り組み
 ―「三匹獅子舞」の事例より―
田仲  桂
歴史・文化の継承とこれからの復興活動
 ―東日本大震災関連シンポジウム参加記―
阿部 祐也
東日本大震災関連シンポジウム「大震災からの復興と歴史・文化の継承」に参加して
泉田 邦彦
書評 阿部浩一編『ふくしま再生と歴史・文化遺産』
新井 浩文

動向 資料保存問題・遺跡保存問題
史料保存利用問題シンポジウム「被災史料・震災資料の保存利用と公文書管理」に参加して 添田  仁
史料保存利用問題シンポジウム「被災史料・震災資料の保存利用と公文書管理」参加記 久保田昌子
鎌倉円覚寺結界開削反対運動と要望書提出の経緯について
馬淵 和雄

展示批評
新潟県立歴史博物館 平成二八年度春季企画展
 「おふだにねがいを―呪符―」
土田  拓

研究例会報告要旨         
石田 文一 門松 秀樹 前田 桂子 大貫 茂紀
喜多 祐子

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより
科学研究費(奨励研究)募集のお知らせ

受贈図書論文要目



2015年バックナンバー

373 第65巻 第1号 2015年2月

論文
皇国農村確立運動下の村造り構想と農地解放
 ―静岡県磐田郡富岡村の事例より―
鈴木 正行

研究ノート
尾張熱田東浜御殿の創建年代 永井 哲夫

2014年度(第65回)大会・総会報告

第65回(埼玉)大会参加記
須藤 茂樹 小沼 幸雄 村岡 幹生
太田 弥保 山田 邦明 小田 直寿

動向 日本歴史学協会 陵墓問題 地域研究活動
日本歴史学協会報告 中野 達哉
宮崎県西都市男狭穂塚古墳立会調査参加報告 近沢 恒典
第七回越佐地方史談話会参加記 中山 清

展示批評
館山市立博物館 特別展「安房の干鰯 いわしと暮らす、いわしでつながる」を見て 鎮目 良文

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

会告
第56回 日本史関係卒業論文発表会発表希望者の募集

受贈図書論文要目



374 第65巻 第2号 2015年4月

会告 第56回日本史関係卒業論文発表会について
第66回大会を迎えるにあたって
第66回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ

論文
近世後期の頼母子運営と豪農 ―備中国南西部を題材に― 東野 将伸
神宮御師集団と師檀関係 ―寛永年間の争論をめぐって― 谷戸 佑紀

博物館・資料館問題     
「基礎的自治体の地域博物館のあり方に関する指標」の作成について
      地方史研究協議会博物館・資料館問題検討委員会
基礎的自治体の地域博物館のあり方に関する指標
自治体の標準的行政事務と地域博物館 伊藤 暢直

動向 全史料協 史料保存 文書館問題 遺跡保存 地域研究活動
福岡大会に参加して 小川 晶子
「全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(福岡)大会」参加記 菅野 直樹
東京都三多摩公立博物館協議会・国文学研究資料館3研究グループ シンポジウム「多摩地域の博物館・資料館・美術館における防災と地域連携」参加記 森  悦子
写真保存事業からみえてくるもの―「ガラス乾板の調査・保存・研究資源化に関する研究」集会参加記― 川ア 華菜
秋田県大仙市公文書館設置シンポジウム
「そうだ、あーかいぶずへ行こう!」開催報告記
高橋 一倫
天白・元屋敷遺跡破壊の全国報道と現在遺跡が置かれている状況の報告 櫻井 隆司
三河地域史研究会の歩みと現状 田中 康弘

展示批評
枚方市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画展
「明治一八年の淀川洪水」を見学して
常松 隆嗣

研究例会報告要旨
道上 和洋

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

受贈図書論文要目



375 第65巻 第3号 2015年6月

論文           
近世後期の江戸の花火と幕府政策 福澤 徹三
帝国議会開設後における鉄道施設運動と地方官
 ―岩越線と福島県知事日下義雄―
徳竹  剛

小特集 シンポジウム「基礎的自治体の文書館の現状と課題」
シンポジウム「基礎的自治体の文書館の現状と課題」の開催にあたって
           地方史研究協議会 文書館問題検討委員会
松本市文書館の現状と課題 小松 芳郎
小布施町文書館について 山岸 正男
シンポジウム「基礎的自治体の文書館の現状と課題」に参加して 大橋 昌人
シンポジウム「基礎的自治体の文書館の現状と課題」参加記 高木 秀彰

公害資料問題  
公害問題資料と資料館の可能性
 ―「公害資料館連携フォーラムin富山」の開催―
小田 康徳

第56回日本史関係卒業論文発表会要旨

動向 陵墓問題 災害史料関連 地域研究活動
二〇一四年度陵墓限定公開
 淡輪ニサンザイ古墳(宇度墓)参加記
山下真理子
シンポジウム「災害史を研究し続けること、史料を保全し続けること―新潟地震50年・中越地震10年―」参加記 田中 洋史
松平シンポジウム 三島 一信
刈谷市郷土文化研究会―私的な紹介― 岡本 建国

展示批評  
都城島津邸5周年記念特別展
「島津と北郷の時代―鎌倉・南北朝期の南九州―」を観て
増田 豪

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

第66回(三河)大会にご参加の皆様へ宿泊のご案内

受贈図書論文要目



376 第65巻 第4号 2015年8月

大会特集T 三河―交流からみる地域形成とその変容―
会告

2015年度(第66回)大会・総会について
第66回大会を迎えるにあたって

問題提起
前田 清彦 廣瀬 憲雄 小林輝久彦 村岡 幹生
松井 直樹 村瀬 典章 繻エ 将人 橘  敏夫
塚本弥寿人 上田 早織 岡田 昭二 高橋 賢
山下廉太郎 平野 正裕 服部 誠 坂本 要
西海 賢二

第56回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
フィールドへ出よう、村を歩こう
 ―地域史料の保存利用のために―
佐藤 孝之

第56回日本史関係卒業論文発表会 参加記
土居 嗣和 長P 光仁 松本 智恵 仲泉 剛
松尾 悠亮 野浪 雄貴

動向 地域研究活動
「第七回四国地域史研究連絡協議会大会」参加記 宮田 克成
岡崎地方史研究会の歩み 中根 洋
愛知大学中部地方産業研究所の活動
樋口 義治
崋山・史学研究会のあゆみ
鈴木 利昌

書評  
地方史研究協議会 第64回(金沢)大会成果論集
『伝統≠フ礎―加賀・能登・金沢の地域史―』
清水 聡

展示批評  
石神井公園ふるさと文化館特別展
「富士山―江戸・東京と練馬の富士―」に寄せて
今井 功一

研究例会報告要旨
水品 洋介 実松 幸男

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

第66回(三河)大会宿泊のご案内

訃報
新行紀一先生と三河地域史 久保田昌希

受贈図書論文要目



377 第65巻 第5号 2015年10月

大会特集U 三河―交流からみる地域形成とその変容―
会告

2015年度第66回(三河)大会・総会について
第66回大会を迎えるにあたって

問題提起
藤田 佳久 荒井 信貴 山田 邦明 服部 光真
鈴木 利昌 堀江登志実 曲田 浩和 神谷 朋衣
神谷 智 鈴木 雅晴

論文    
向陽学舎の研究
 ―明治・大正期宮崎県における私立教員養成機関―
竹村 茂紀
十八世紀における家史編纂
 ―鳥取藩家老鵜殿長春と『鵜殿家史』―
平野 仁也

動向 地域研究活動 アーカイブズ学会 史料保存                  
三河民俗談話会 伊藤 正英
西三河地方史連絡協議会の歩み 荒井 信貴
愛知大学綜合郷土研究所
神谷 智
日本アーカイブズ学会二〇一五年度大会企画研究会
「アーカイブズを学びに活かす」参加記
浪江 健雄
「文化遺産と災害に強い地域社会」東京シンポジウム参加記
根ヶ山泰史
ふくしま震災遺産保全プロジェクトの活動
高橋 満
山形県内における史料保存関連の動向
佐藤正三郎

展示批評  
長野市立博物館平成二十七年度特別展示
「信仰のみち 善光寺・戸隠・飯縄・小菅・斑尾・妙高」「狐にまつわる神々」
前島 敏

研究例会報告要旨
大庭 大輝

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

受贈図書論文要目



378 第65巻 第6号 2015年12月

論文                         
木曽川の水力開発をめぐる地域紛争
浅野 伸一
倉敷紡績の初期経営と大原孝四郎
 ―地方企業の経営史的分析からの視座―
伊藤 末高
「郷士帯刀」と「郷士株」
 ―山城国壬生村郷士と郷士前川家の創出―
尾脇 秀和

動向 日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会 歴民協 地域研究活動 文書館問題         
史料保存利用問題シンポジウム「地域史料に未来はあるか?―史料の保存利用と地域のアイデンティティー」参加記 長瀬 光仁
史料保存利用問題シンポジウム「地域史料に未来はあるか?―史料の保存利用と地域のアイデンティティー」参加して 西向 宏介
全国歴史民俗系博物館協議会第四回年次集会参加記
武藤 真
首都圏形成史研究会創立二〇周年シンポジウム「首都と首都圏」参加記 中野 良
「公文書管理法5年見直しについての合同研究集会」参加記
栗原 健一

研究例会報告要旨
高木 大祐

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより
科学研究費(奨励研究)募集のお知らせ

受贈図書論文要目



2014年バックナンバー

367 第64巻 第1号 2014年2月

論文
近世後期旗本領支配と知行付百姓の「譜代意識」 澤村 怜薫

研究ノート
南北朝期の那須氏に関する一考察
 ―本宗那須氏と伊王野氏の関係を中心として―
那須 義定

2013年度(第64回)大会・総会報告

第64回(金沢)大会参加記
番場 夏希 鎌田 康平 山下真理子
佐藤 愛未 蛭間 健悟 網谷 行洋

動向 日本歴史学協会 陵墓問題 自治体史編纂 地域研究活動
日本歴史学協会報告 中野 達哉
大阪府羽曳野市小白髪山古墳(清寧天皇陵飛地い号)
 発掘調査の見学会(限定公開)参加記
桑原 功一
地域―自治体史シンポジウム
 ―「自治体史編纂事業の成果と今後」に参加して―
滝尻 侑貴
熊谷市郷土文化会の活動 来間 平八

展示批評
茨城県立歴史館特別展「筑波山―神と仏の御座す山―」 櫛田 良道
横浜都市発展記念館特別展「関東大震災と横浜―廃墟から復興まで―」・横浜開港資料館企画展示「被災者が語る関東大震災」 池田 真歩

研究例会報告要旨
松本 洋幸

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより



368 第64巻 第2号 2014年4月

会告 第55回日本史関係卒業論文発表会について
第65回大会を迎えるにあたって
第65回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ

論文
明治初年における藩の議事制度
―上総国柴山藩の会議所巷会を事例に―
堀野 周平
      

研究ノート
中世東国の宿の構造と検断職
―常陸国新治郡田宮宿を中心に―
高橋 裕文

動向 全史料協 全国図書館大会 博物館・資料館問題 史料保存問題
陵墓問題 地域研究活動

第三九回全史料協全国(東京)大会参加記 藤  隆宏
第三九回全史料協全国(東京)大会に参加して 伊藤 一晴
第九九回全国図書館大会に参加して 野口 文
第一一回日本の地域博物館シンポジウム「学芸員はどのような地域博物館を望んだのか」に参加して 茂木 健緒
いわて高等教育コンソーシアム・国文学研究資料館合同講演会「なぜアーカイブズは必要なのか―文書保存の意義と実態」に参加して 松崎 裕子
震災資料及び学校資料の現状と課題―シンポジウム「震災資料・学校資料をどのように保全し活用するのか」に参加して― 吉田 律人
三重県亀山市能褒野古墳群見学会参加記 荊木 美行
三重県亀山市能褒野古墳群(熊褒野墓)見学会(限定公開)に参加して 厚地 淳司
第二十七回越後と会津を語る会会津若松大会参加記(主催記) 長谷川慶一郎
「四国地域史研究連絡協議会香川大会」参加記 大谷 都湖
香川歴史学会創立六〇周年を迎えて 唐木 裕志
埼玉民俗の会の活動と歩み 飯塚  好

展示批評
 
春日部市郷土資料館特別展「最後の将軍が見た春日部―野鳥と御鷹場・御猟場―」を観て 水品 洋介
東日本大震災後の博物館における災害史展示を考える 橋本 直子
杉並区立郷土博物館特別展 甲州道中へのいざない―行き交う人・モノ― 野本 禎司

研究例会報告要旨
山下真理子

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

受贈図書論文要目



369 第64巻 第3号 2014年6月

論文
戦国大名武田氏の西上野支配と箕輪城代
―内藤昌月宛「在城定書」の検討を中心に―
丸島 和洋

シンポジウム 基礎的自治体の博物館・資料館の使命と役割2
          ―「地方史研究協議会版 地域博物館指標」を考える―

 
「基礎的自治体の博物館・資料館の使命と役割2―「地方史研究協議会版 地域博物館指標を考える―」開催にあたって
     地方史研究協議会博物館・資料館問題検討委員会
地方史研究協議会版 地域博物館指標(素案)
「地方史研究議会版 地域博物館指標(素案)」作成について 乾 賢太郎
常設展示の更新と地域博物館の使命―展示改装事業から五年を経て― 萩谷 良太
地方自治体と博物館―泉佐野市の事例から― 森  昌俊
「地方史研究議会版 地域博物館指標(素案)」についてのコメント 小島 道裕
「地方史研究議会版 地域博物館指標(素案)」を読んで 秋山 伸一
シンポジウム「基礎的自治体の博物館・資料館の使命と役割2」参加記 外山 徹
「地方史研究議会版 地域博物館指標」作成への期待 宮川 充史

第55回日本史関係卒業論文発表会要旨

動向 史料保存問題 地域研究活動
人間文化研究機構連携研究シンポジウム「災害に学ぶ―歴史文化情報資源の保全と再生―」参加記 藍原 怜
埼玉考古学会の歩みと活動 中島 洋一

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

会告
第65回(埼玉)大会宿泊のご案内
第65回(埼玉)大会研究発表募集のお知らせ

訃報
村上直先生と地方史研究 馬場 憲一

受贈図書論文要目



370 第64巻 第4号 2014年8月

大会特集T 北武蔵の地域形成―水と地形が織りなす歴史像―
会告

2014年度(第65回)大会・総会について
第65回大会を迎えるにあたって

問題提起
塚田 良道 根ヶ山泰史 高橋 修 黒田 基樹
榎本 博 杉山 正司 根岸 友憲 濱田 由美
小林 公幸 来間 平八 飯塚 好 瀬藤 貴史
増山 聖子

小特集 東日本大震災と地方史研究  
小特集「東日本大震災と地方史研究」にあたって 編集小委員会
岩手県九戸郡洋野町の被災と震災後の状況 酒井 久男
三陸文化復興プロジェクトの取り組み
小笠原 晋
震災から三年が過ぎたが
佐々木 淳
東日本大震災の被災状況と文化財保全
―福島県双葉町に於ける現状―
吉野 高光
茨城県桜川市の被災と復旧事業について 寺崎 大貴

第55回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
地方・地域・郷土を意識して 菊池 勇夫

第55回日本史関係卒業論文発表会 参加記
富居 幸斗 木下 昌規 松永 貴史 小嶋 圭
大庭 裕介 山下 春菜

動向 博物館・資料館問題 地域研究活動  陵墓問題
平成二十五年度神奈川県博物館協会主催講演会参加記 根本佐智子
第四回松平シンポジウム「三州に一揆おこりもうす―三河一向一揆の本質を問う―」参加記 水野 智之
野口王墓古墳(天武・持統檜隈陵)見学会(限定公開)参加記
風間 洋

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

「地域史料の保存活用に関する緊急アピール」について

第65回(埼玉)大会宿泊のご案内

受贈図書論文要目



371 第64巻 第5号 2014年10月

大会特集U 北武蔵の地域形成―水と地形が織りなす歴史像―
会告

2014年度(第65回)大会・総会について
第65回大会を迎えるにあたって

問題提起
有元 修一 滝澤 雅史 清水 亮 鈴木紀三雄
水品 洋介 森  朋久 井上 潤 岸  清俊
平井加余子 井上 素子

論文
京都公家華族の負債問題
刑部 芳則

動向 日本アーカイブズ学会 史料保存問題 地域研究活動
アーカイブズ学会二〇一四年度大会参加記 針谷 武志
埼玉県地域史料保存活用連絡協議会四〇年の活動 工藤 宏
埼玉県における大学サークルの史料保存活動
 ―立正大学古文書研究会の取り組み―
堀野 周平
埼玉地理学会の歩み 山本 充
埼玉県郷土文化会の活動について 有元 修一

展示批評
安城市歴史博物館特別展
「三州に一揆おこりもうす―三河一向一揆四五〇年―」
福原 圭一
     
書評  
地方史研究協議会編
『地方史活動の再構築―新たな実践のかたち―』
佐藤正三郎

研究例会報告要旨
坂江 渉・板垣貴志 池田 英真 出口 宏幸
川上 真理 堀井 美里

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

会告
第65回(埼玉)大会宿泊のご案内
松本市文書館見学会・シンポジウム「基礎的自治体文書館の現状と課題」開催のお知らせ

訃報
長谷川伸三氏の訃 西海 賢二

受贈図書論文要目



372 第64巻 第6号 2014年12月

論文
幕末期長崎奉行所の開港場運営と「ロシア村」
         −「郷方」三ヶ村浦上村渕庄屋の動向を中心に−   吉岡 誠也
新潟奉行川村修就の物価抑制策と窮民救助対策           中野 三義

動向 日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会 学会活動 歴民協
日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会 史料保存利用問題シンポジウム
「アーキビスト認定制度をめぐる現状と公文書管理制度」参加記   佐藤 勝巳
首都圏形成史研究会シンポジウム
「歴史災害を伝える−災害史%W示の現状と課題−」参加記   落合 功
首都圏形成史研究会シンポジウム
「歴史災害を伝える−災害史%W示の現状と課題」に参加して  榎本 博
全国歴史民俗系博物館協議会第三回年次集会参加記        亀尾 美香
全国歴史民俗系博物館協議会 第三回年次集会に参加して    小野 浩

展示批評
みくに龍翔館平成二五年度特別展
「本多成重丸岡入城400年記念 本多成重と丸岡城」を観て      遠藤 英弥
土浦市立博物館テーマ展
「城下町土浦の祭礼−江戸の文化と土浦−」を観て           松岡 薫
多摩市文化振興財団・宮内庁宮内公文書館共催展
「みゆきのあと−明治天皇と多摩−」を観て                牛米 努

研究例会報告要旨
番場 夏希  吉岡 拓  菊地 悠介

地方史の窓 新刊案内 各種委員会報告 事務局だより

科学研究費(奨励研究)募集のお知らせ
「陵墓の立ち入りについて(お願い)」の要望書

訃報
小高昭一氏の訃                                                             出口 宏幸

受贈図書論文要目





2013年バックナンバー

361 第63巻 第1号 2013年2月

論文
「院外青年」と地域係争問題
―橋本徹馬と愛媛県新居郡における産米検査問題を事例として―
伊東 久智
船木氏小論 ―能登を中心として― 笹川 尚紀

研究ノート
羽柴秀保と一庵法印 北堀 光信

2012年度(第63回)大会・総会報告

第63回(東京)大会参加記
小笠原孝起 栗原 祐斗 堀井 美里
宮川 充史 和田 学 長澤 慎二

動向 日本歴史学協会 博物館・資料館問題 地域研究活動
日本歴史学協会報告 佐藤 孝之
日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会主催史料保存問題シンポジウム
「東日本大震災から一年、資料の救済・保全の在り方を考える」に参加して
渡部 恵一
「東日本大震災から一年、資料の救済・保全の在り方を考える」に参加して 工藤 航平
神奈川県地域史研究会二〇一二年度総会シンポジウム
「地域史と博物館」に参加して
乾 賢太郎
加賀藩研究ネットワークの活動 堀井 美里

展示批評
八代市立博物館未来の森ミュージアム特別展覧会
入城四〇〇年記念「八代城主・加藤正方の遺産」を観て
鍋本 由徳

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

第54回 日本史関係卒業論文発表会発表希望者の募集

受贈図書論文要目



362 第63巻 第2号 2013年4月

会告 第54回日本史関係卒業論文発表会について
第64回大会を迎えるにあたって
第64回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ

論文
加賀藩上級家臣団の職掌と職名の変化について
―貞享三年の職制改革後を対象として―
林 亮太
発智長芳と上杉氏権力 大貫 茂紀

動向 全史料協 全国図書館大会 文書館問題 博物館・資料館問題
陵墓問題 地域研究活動

第三八回全史料協全国(広島)大会参加記 宮田 克成
第三八回全史料協全国(広島)大会で思ったこと
―管理条例・「人」の問題・組織―
伊藤 康
「全国図書館大会 資料保存分科会」に参加して 千 錫烈
群馬県立文書館30周年記念シンポジウム参加記 新井 浩文
第一〇回日本の地域博物館シンポジウム「学芸員の地域的活動について」に参加して 中岡 貴浩
土師ニサンザイ古墳(東百舌鳥陵墓参考地)限定公開参加記 家塚 智子
第五回四国地域史研究連絡協議会愛媛大会「山岳信仰と四国遍路」参加記 徳野 隆
北陸都市史学会の活動 塩川 隆文

研究例会報告要旨
本間 岳人 酒井 麻子

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

訃報
西垣晴次さんと地方史研究協議会 有元 修一

受贈図書論文要目



363 第63巻 第3号 2013年6月

論文
一五・一六世紀北陸地方における通貨事情
―文献史料と考古資料の観点から―
小早川裕悟
伊達・蘆名領国境と桧原城 垣内 和孝

第54回日本史関係卒業論文発表会要旨

動向 東日本大震災関連 博物館・資料館問題 陵墓問題 学会活動
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター設立2周年記念
第6回シンポジウム「ふくしま再生と歴史・文化遺産」参加記
渡辺 文久
シンポジウム「ふくしま再生と歴史・文化遺産」参加記 栗原 健一
平成二十四年度千葉県美術館・博物館等職員研究会兼公開シンポジウム「博物館資料はなぜ救済されなければならないのか?―東日本大震災の教訓―」に参加して 菅野 洋介
ピースおおさか展示リニューアル問題 小田 康徳
二〇一二年度陵墓立入り観察について参加報告記
―箸墓古墳・西殿塚古墳―
斉藤 進
石川県五学会連合研究発表会 河村 好光

展示批評
葛飾区制施行八〇周年記念特別展
「東京低地災害史 地震、雷、火事?…教訓!」を観て
渡部 恵一

研究例会報告要旨
仙台藩廻米体制における穀宿の機能 井上 拓巳
天明三年浅間焼け絵図にみる構図の変化とランドマーク 福重 旨乃

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

福島県警戒区域の再興を担う博物館の復興・再生に向けて(提言)

会告
第64回(金沢)大会宿泊の御案内
第64回(金沢)大会研究発表募集のお知らせ

受贈図書論文要目



364 第63巻 第4号 2013年8月

大会特集T 伝統≠フ礎―加賀・能登・金沢の地域史―
会告

2013年度(第64回)大会・総会について
第64回大会を迎えるにあたって

問題提起
笹川 尚紀 若林 陵一 宮野 純光 川名 俊
長山 直治 本多 俊彦 山口 隆治 見瀬 和雄
堀井 美里 奥田 晴樹 市川 秀和 新本 欣悟
能川 泰治 小林 忠雄 市田 雅崇 由谷 裕哉

第54回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
史料との出会い 村井 早苗

第54回日本史関係卒業論文発表会 参加記
佐藤 雄一 大貫 茂紀 桐生 海正
阿部 祐也 栗原 祐斗 幸田 啓

動向 東日本大震災関連 公文書館問題 地域研究活動        
被災文化財救援活動について考える会
「語ろう!文化財レスキュー―被災文化財等救援委員会公開討論会―」参加記
林  貴史
被災文化財等救援委員会公開討論会に参加して 保垣 孝幸
人間文化研究機構災害連携研究報告会
「東日本大震災から二年、津波被害と文化遺産」参加記
宇野 淳子
平成二四年度全史料協調査・研究委員会主催事業
「アーキビスト専門職問題セミナー」参加記
小林 可奈
石川県内の諸研究団体の活動 道下 勝太

展示批評
二つの「美濃路」展
〜豊橋市二川宿本陣資料館とタルイピアセンター〜
宮川 充史

研究例会報告要旨
栗原 健一 山野井健五 加藤 将

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

訃報
「地方文人塚本学先生の歴史学」 青木 歳幸

受贈図書論文要目



365 第63巻 第5号 2013年10月

大会特集U  伝統≠フ礎―加賀・能登・金沢の地域史―
会告

2013年度(第64回)大会・総会について
第64回大会を迎えるにあたって

問題提起
和田 龍介 河村 好光 三浦 純夫 北村 周士
袖吉 正樹 工藤 航平 河崎 倫代 高堀伊津子
平野 優 太多 誠 森  仁史

論文
嘉永・安政期における京都紅花問屋の取引
―最上屋喜八家文書を中心として―
森田 昌一

動向 日本アーカイブズ学会 博物館・資料館問題 地域研究活動        
理論と実務が交わる場
―日本アーカイブズ学会二〇一三年度大会参加記―
中臺 綾子
「ピースおおさかのリニューアルに市民・府民の声を!
シンポジウム」参加記
田中はるみ
「ピースおおさかのリニューアルに府民・市民の声を!
シンポジウム」と「ピースおおさか見学会」に参加して
西村 健
伊予史談会創立百周年を迎えて 高須賀康生
加能地域史研究会スプリングセミナー参加記 田中 丈敏

展示批評
館山市立博物館平成二四年度特別展
「幕末の東京湾警備」を観て
神谷 大介
大磯町郷土資料館企画展
「大磯の災害―かつてこの地で起きたこと」を見学して
水野 保

書評
地方史研究協議会第六二回(庄内)大会成果論集
『出羽庄内の風土と歴史像』
齊藤 和輝

研究例会報告要旨
辻林 正貴

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより
      
問題提起(再掲載)
若林 陵一

受贈図書論文要目



366 第63巻 第6号 2013年12月

論文
江戸周辺鷹場と御場肝煎制
 ―化政期を中心に―
山ア 久登
埼玉県杉戸地域の小作争議
 ―大正デモクラシーの一様相―
柏浦 勝良
二宮尊徳の桜町領仕法と報徳思想の成立
 ―仕法着手の史料論的研究―
阿部 昭

動向 日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会 博物館・資料館問題
地域研究活動

        
日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会主催
史料保存問題シンポジウム「東日本大震災から二年、資料の救済・保全のこれから」に参加して
加藤 健
史料保存利用問題シンポジウム「東日本大震災から二年、資料の救済・保全のこれから」に参加して 佐藤 麻里
全国歴史民俗系博物館協議会第二回年次集会参加報告 本間 与之
全史料協近畿部会例会
 ―「大阪人権博物館の現状と今後の課題」に参加して
佐藤 明俊
全史料協近畿部会例会
 ―「大阪人権博物館の現状と今後の課題」参加記
嶋田 典人
第三九回山形県地域史研究協議会庄内大会参加記 長南 伸治
埼玉県地方史研究会の歩みと活動 田代 脩

展示批評
栃木県立博物館開館三〇周年記念特別企画展
「足利尊氏―その生涯とゆかりの名宝―」
新井 敦史
島根県立古代出雲歴史博物館企画展
「戦国大名尼子氏の興亡」を観て
西島 太郎

研究例会報告要旨
中山 学 畠山 聡

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより
科学研究費(奨励研究)募集のお知らせ
陵墓古墳の保護対策強化についての要望書
博物館・資料館問題に関するシンポジウム開催のお知らせ

受贈図書論文要目



2012年バックナンバー

355 第62巻 第1号 2012年2月

論文
化政期における羽州幕領廻米と酒田湊
―郡中惣代の「湊渡切」要求と実際―
横山 昭男
南方熊楠と和歌山城保存運動 雲藤 等

2011年度(第62回)大会・総会報告

第62回(庄内)大会参加記
岩井 美樹 小田 直寿 袖吉 正樹
阿部 靖子 吉岡 拓 長谷川 幸一

動向 日本歴史学協会
日本歴史学協会報告 佐藤 孝之
歴史学と博物館のありかたを考える会8月例会
 「2008年に行われた博物館法の改正を考える」参加記
桑原 功一

展示批評

北区飛鳥山博物館企画展
「天明以来ノ大惨事―明治43年水害と岩淵」を観て
吉田 優

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより
相馬中村城保存の要望書

第53回 日本史関係卒業論文発表会発表希望者の募集

受贈図書論文要目



356 第62巻 第2号 2012年4月

会告 第53回日本史関係卒業論文発表会について
第63回大会を迎えるにあたって
第63回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ

論文
熊本県における郡役所文書の管理 丑木 幸男
永享・嘉吉期の伊予西園寺氏の確執と幕府権力 山内 治朋
出雲国の氏族の地域性
―『出雲国風土記』を中心に―
中村 友一

動向 全国図書館大会 全史料協 陵墓問題 地域研究活動
知を守り、伝えていくこと
―第97回「全国図書館大会(多摩大会)」に参加して―
飯村はるか
第37回全史料協全国(群馬)大会参加記
実践的報告を期待して
田渕 正和
全史料協全国大会にみる資料救援の課題と展望 関口真規子
奈良県郡山市新木山古墳(郡山参考地)発掘調査の見学(限定公開)参加記 小谷 利明
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)前百舌鳥部事務局改築地区の発掘調査立会見学会 長沼 秀明
第4回四国地域史研究連絡協議会高知大会
「四国の自由民権運動」参加記
野村 美紀

展示批評
品川歴史館特別展 品川御台場
―幕末期江戸湾防御の拠点―
横山考之輔

研究例会報告要旨
中野 達哉 江藤 彰彦

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

災害と歴史資料の保存に関するシンポジウム開催のお知らせ

受贈図書論文要目



357 第62巻 第3号 2012年6月

会告
事務局移転のお知らせ
第63回(東京)大会 研究発表募集のお知らせ

論文
鎌倉極楽寺流律家の西国展開
―播磨国報恩寺を中心に―
大塚 紀弘
赤報隊「魁塚」と丸山久成 岩立 将史

第53回日本史関係卒業論文発表会要旨

動向 日本歴史学協会 史料・保存利用問題 史料保存問題 陵墓問題
博物館法制定60周年記念シンポジウムを聞いて 田辺 龍太
地域博物館は誰のものか?
―「博物館法制定60周年記念シンポジウム
  地域博物館の現状と今後の課題」に参加して―
竹村   到
アジア歴史資料センター設立10周年記念シンポジウム参加記 新井 浩文
フクシマから学ぶ歴史資料の保存と地方史研究
―地域史研究講習会「災害と向き合い歴史に学ぶ」に参加して―
白井 哲哉
百舌鳥陵山古墳外構柵改修工事にともなう立会見学会参加記 播磨 良紀

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

訃報 吉原健一郎氏の訃

受贈図書論文要目



358 第62巻 第4号 2012年8月

大会特集T 地方史、その先へ―再構築への模索―
会告

2012年度(第63回)大会・総会について
第63回大会を迎えるにあたって

問題提起
胡 光 山浦 寿 松本 洋幸 高嶋 賢二
宮原 浩 平井 太郎 保科 智治 米澤 英昭
海津 一朗 苅米 一志 小林 隆 中野渡 一耕
栗山 葉子 加藤 健 深田 富佐夫 風間 洋
高橋 美貴 田中 洋史

第53回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
研究テーマの設定と地域史 上山 和雄

第53回日本史関係卒業論文発表会 参加記
山脇 智佳 西村 直亮 岩田 愛加
秋山 寛行 田中 幸加 手塚 雄太

動向 日本アーカイブズ学会 地域研究活動
日本アーカイブズ学会2012年度大会参加記 太田 尚宏
群馬県地域文化研究協議会の大会
「地方史研究の最前線パートU―群馬の中世史―」に参加して
浅倉 直美
文化財石垣への関心と石垣技術史の最前線
―シンポジウム「城郭石垣の技術と組織を探る」の成果から―
木越 隆三

書評
地方史研究協議会第61回(成田)大会成果論集
『北総地域の水辺と台地―生活空間の歴史的変容―』
酒井 右二

研究例会報告要旨
藤野 敦 大嶌 聖子 井上 崇 坂井 飛鳥

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

受贈図書論文要目



359 第62巻 第5号 2012年10月

大会特集U 地方史、その先へ―再構築への模索―
会告

2012年度(第63回)大会・総会について
第63回大会を迎えるにあたって

問題提起
多田 文夫 滝口 正哉 岡村 弘子 斉藤 照徳
野本 禎司 高橋 伸拓 工藤 航平 鴨頭 俊宏
西村 健

論文
朝鮮通信使乗馬役と加賀藩前田家
―正徳・享保期の鞍置馬派遣を中心に―
横山 恭子

シンポジウム 災害と歴史資料の保存―何のため・誰のために遺すのか―
シンポジウム「災害と歴史資料の保存―何のため・誰のために遺すのか―」開催の意義と展望について 地方史研究協議会
学術体制小委員会
《基調講演》地域・ふるさと、そして歴史資料
小田 康徳
震災発生後一年、被災地における資料保存の現状と課題 本間 宏
歴史資料の調査と自治体の役割 平井 義人
シンポジウム「災害と歴史資料の保存」によせて 澤村 怜薫
シンポジウム「災害と歴史資料の保存―何のため・誰のために遺すのか―」について 吉田 優
シンポジウム「災害と歴史資料の保存」に参加して 小島 道裕

動向 文化財保護問題 博物館問題 史料保存問題 地域研究活動
東日本大震災における香取市の文化財の被災状況と復興への取り組み 川口 康
全国歴史民俗系博物館協議会設立集会・
第一回研究集会に参加して
実松 幸男
「東日本大震災における津波被災文書の救助・
復旧活動とその意義」参加記
山本 あづさ
加能地域史研究会の活動 石田 文一

研究例会報告要旨
矢内 信悟 後藤 禎久 稲葉 和也

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより
大阪人権博物館及び大阪国際平和センターの維持を求める要望書

受贈図書論文要目



360 第62巻 第6号 2012年12月

論文
中近世移行期の遠州井伊谷龍潭寺
―無縁所の役割と地域社会―
夏目 琢史
公家家来と百姓の壱人両名
―大島数馬と利左衛門―
尾脇 秀和
豊後大友氏の官途授与体系 風間 幸

動向 陵墓問題 史料保存問題 地域研究活動
春日向山古墳・山田高塚古墳の立入り観察参加記 川上 真理
歴史資料ネットワークシンポジウム
「歴史遺産と資料を守りぬく」に参加して
桜井 昭男
四国中世史研究会創立30周年記念公開シンポジウム
(四国中世史研究会・戦国史研究会合同例会)
「四国をめぐる戦国期の諸相」に参加して
磯川 いづみ
能登文化財保護連絡協議会の活動 和田 学

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

科学研究費(奨励研究)募集のお知らせ

訃報
山本幸俊さんを偲ぶ 浅倉 有子

受贈図書論文要目



戻る
2011年バックナンバー


349 第61巻 第1号 2011年2月

論文
江戸幕府道奉行の成立と職掌……………………………………松本剣志郎
明治前期の遊学に対する漢学塾の取り組み
 ―新潟県西蒲原郡長善館を対象として―……………………池田 雅則

2010年度(第61回)大会・総会報告

第61回(成田)大会参加記
上田  浄  横山考之輔  菅原 義勝
岡村 龍男  今野 章   佐藤 雄太

動向 全国図書館大会
歴史資料保存・活用機関としての図書館
―第96回「全国図書館大会(奈良大会)」に参加して……………保垣 孝幸
「地域資料をめぐる図書館とアーカイブズ」を聞いて……………山上  豊

研究例会報告要旨
白井 哲哉  深田富佐夫

地方史の窓   新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

第52回日本史関係卒業論文発表会発表希望者の募集

受贈図書論文要目



350 第61巻 第2号 2011年4月


会告第52回日本史関係卒業論文発表会について
第62回大会を迎えるにあたって
第62回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ


小特集 地方史研究の現在
 横山 昭男  恩河  尚  上野 秀治  平川  新
 保坂 一房  石瀧 豊美  太田 富康  榎森  進
 阿部  昭  小山 譽城  深井 甚三  馬場 弘臣
 尾ア 安啓  武田 安弘  中山 富広  秋山 伸一
 三浦 忠司  丑木 幸男  多仁 照廣  森田 香司
 胡   光  久信田喜一  籾木 郁朗

動向 陵墓問題 全史料協 地域研究活動
新木山古墳(三吉陵墓参考地)限定公開報告…………………茂木 雅博
新木山古墳発掘調査見学会参加記………………………谷口  榮
これからの文書館像の模索
 一第36回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国大会に参加して一……秋山 正典
全史料協京都大会参加記
 一公文書管理法施行を追い風にするために一………………………………島津 良子
庄内歴史懇談会について…………………………………阿部 博行

地方史の窓    新刊案内
各種委員会報告  事務局だより

「公文書等の管理に関する法律」施行にともなう要望書
シンポジウム「歴史資料の保存と地方史研究」開催のお知らせ

受贈図書論文要目



351 第61巻 第3号 2011年6月

論文
新潟奉行川村修就の海防体制の確立過程について……………中野 三義
幕府屋敷改による百姓商売家の把握と規制
 ―将軍家鷹場鳥見との関係に注目して―……………………宮坂  新

第52回日本史関係卒業論文発表会要旨

動向 日本歴史学協会 陵墓問題 地域研究活動
文化財保護をめぐる諸問題の検証と今後の課題………………瀧沢 典枝
シンポジウム「文化財保護法制定60年と歴史学
 ―文化財保護の現状と今後の課題―」に参加して…………鈴木 由美
「雄略天皇陵」外構柵整備その他工事にともなう
 調査見学参加記…………………………………………………鍋本 由徳
二〇一〇年度陵墓立入り観察について
 一誉田御廟山古墳(現応神陵)………………………………斉藤  進
「酒田古文書同好会」について…………………………………土岐田正勝

研究例会報告
伊藤 宏之  大塚紀弘

地方史の窓    新刊案内
各種委員会報告  事務局だより

第62回(庄内)大会宿泊のご案内
第62回(庄内) 大会研究発表募集のお知らせ

受贈図書論文要目



352 第61巻 第4号 2011年8月


大会特集I 出羽庄内の風土と歴史像 ―その一体性と多様性―
会告 2011年度(62回)大会・総会について
第62回大会を迎えるにあたって

問題提起
川崎 利夫   秋保  良   長谷川 伸   前田 光彦
佐久間 昇   土岐田正勝   岩淵 令治   阿部 博行
北原 糸子   三原 容子   星野 正紘   岩鼻 通明

第52回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
地域からの発信を
 ―仲間に支えられた私の地方史研究を顧みて― …………橋詰  茂


第52回日本史関係卒業論文発表会 参加記
小川  雄   望月 保宏   稲松 朋子   藤方 博之
須田 剛広   櫻庭 茂大

動向 地域研究
庄内町郷土史研究会について          …………小野寺 裕

展示批評
埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展
 「降嫁百五十年記念 皇女和宮と中山道」を見て…………西  光三

書評
地方史研究協議会第60回(都城)大会成果論集
『南九州の地域形成と境界性 ―都城からの歴史像―』……米澤 英昭

研究例会報告要旨
生駒 哲郎   矢島 毅之

地方史の窓    新刊案内
復興への道    各種委員会報告
事務局だより

第62回(庄内)大会宿泊のご案内

受贈図書論文要目



353 第61巻 第5号 2011年10月


大会特集II 出羽庄内の風土と歴史像 ―その一体性と多様性―
会告 2011年度(62回)大会・総会について
第62回大会を迎えるにあたって

問題提起

相沢  央 中村 只吾 今野  章 日野  淳
谷口 裕信 犬塚 幹士 阿部 友紀 牛山 佳幸


論文
地域史・伝説と地域社会の歴史「解釈」
―肥前後藤氏の歴史的展開と為朝伝説―
宮島 敬一
但馬国幕領における安石代の軌跡 宿南  保


動向 地域研究活動 日本アーカイブズ学会 史料保存問題 動向レポート
庄内民俗学会について 本間  豊
日本アーカイブズ学会2011年度大会をきいて
―今日の記録を明日の史料とするために―
宇野 淳子
『広がりゆく「デジタルアーカイブ」とアーカイブズ』に参加して 小池真理子
「大災害における文化財の救出・保全を考える緊急集会」見学記 富澤 達三
「東日本大震災 茨城の文化財・歴史資料の救済・保全のための緊急集会―文化財・歴史資料の救済のために、いま、何ができるのか―」参加記 川上 真理
「日本アーカイブズ学会登録アーキビスト(仮称)」の資格認定制度創設について 文書館問題検討委員会


研究例会報告要旨
塩屋 朋子

地方史の窓 新刊案内
復興への声 各種委員会報告
事務局だより


訃報 村井益男氏の訃 竹中 眞幸


受贈図書論文要目



354 第61巻 第6号 2011年12月

論文
近世国境争論にみる佐賀藩領主と地域信仰
―脊振弁財嶽国境争論を素材として―
田中 由利子
宮崎県における青年訓練所について 竹村 茂紀

研究ノート
東寺領山城国植松荘の伝領と相論 松園 潤一朗

シンポジウム 歴史資料の保存と地方史研究
シンポジウム「歴史資料の保存と地方史研究」
 開催の意義と展望について
新井 浩文
長谷川 伸
地方史研究の現状と課題 桜井 昭男
全国アンケートから見えてきた地域資料の保存状況 福嶋 紀子
自治体史編さん事業後の動向と自治体史の再検証
―北区立中央図書館における地域資料の保存・活用―
保垣 孝幸
広域ネットワークによる地域史料の保存と地方史研究
―県境を越えた結びつきから―
松下 師一

参加記

佐藤 勝巳 野 弘之 菅野 将史

動向 日本歴史学協会 史料保存問題
「史料保存利用問題シンポジウム」に参加して
―新たな史料保存運動の出発点―
岡田 昭二
国立歴史民俗博物館・財団法人歴史民俗博物館振興会主催
 特別集会「被災地の博物館に聞く」に参加して
立野 晃
相馬中村城の堀跡保存にご支援を!
―北日本近世城郭検討会開催される―
岡田 清一

展示批評

都営交通100周年記念特別展「東京の交通100年博〜都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”」を見て
奥原 哲志

研究例会報告要旨
服部 浩平 松野 聡子 芳賀 和樹

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより
特別アピール 東日本大震災にあたって
科学研究費(奨励研究)募集のお知らせ

受贈図書論文要目



戻る
2010年バックナンバー

343 第60巻 第1号 2010年2月

論文
武田親族衆穴山信君の江尻領支配 ……………………柴辻 俊六
近世後期の「離檀」をめぐる権力・寺院・民衆
                ……………………林  宏俊

2009年度(第60回)大会・総会報告

第60回(都城)大会参加記
中村 友昭   中津明日香   米澤 英昭
西  光三   日隈 正守   佐々木克哉

動向 陵墓問題 史料利用・保存問題 学会活動
立入り成果報告シンポジウム後の陵墓運動の動向
                ……………………谷口 榮
陵墓関係一六学協会「陵墓限定公開」三〇周年記念事業シンポジウム
「陵墓公開運動の三〇年の総括と展望」に参加して
                ……………………生駒 哲郎
「陵墓」の公開化と多面的価値の模索について
                ……………………斉藤 進
シンポジウム「文化財と史料保存問題を考える」参加記
                ……………………福島 幸宏
シンポジウム「地域の史料保存と人材育成
  ―その現状と課題―」参加記
                ……………………佐藤正三郎
第二回四国地域史研究大会シンポジウム
  「四国の大名―大名の交流と文化―」参加記
                ……………………清水 邦俊

展示批評
横浜歴史博物館・開港一五〇周年記念特別展
「海賊―室町・戦国時代の東京湾と横浜―」 ………風間 洋

企画例会報告要旨
苅米 一志   長瀧 薫

地方史の窓   新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

地方分権改革推進委員会の第三次勧告における博物館法
  見直し勧告を受け入れないよう求める要望書
第51回日本史関係卒業論文発表会発表希望者の募集

受贈図書論文要目



344 第60巻 第2号 2010年4月

会告 第51回日本史関係卒業論文発表会について
第61回大会を迎えるにあたって
第61回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ
第61回大会の日程について

論文
戊辰戦争期における「草莽隊」の志向
―下野国利鎌隊を事例として― ……………………宮間 純一
元禄期加賀前田家における諸大夫家臣の再興とその意義
                ……………………清水  聡

研究ノート
嘉永二年の年番辞退申し出にみる宿組合の問題点
                ……………………橘  敏夫

動向 全史料協 資料館問題 地域研究活動
公文書館機能と自助の精神
―第35回全史料協全国大会(福島大会)の意味するもの―
                ……………………富永 一也
公文書管理の現状について
―第35回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国大会に参加して―
                ……………………藤井  康
シンポジウム「ふるさと濃飛の歴史〜「岐阜県歴史資料館」所藏文書の魅力〜」に参加して
―利用者の雑感―        ……………………高橋 伸拓
地域史研究の担い手による相互交流の重要性
―シンポジウム「地域史研究の交流と未来」参加記―
                ……………………宮坂  新

展示批評
滋賀県立安土城考古博物館・特別史跡安土城発掘調査
20周年記念・平成21年度秋季特別展
「戦国の城―安土城への道―」  …………角  明浩

研究例会報告要旨
山田 英明

地方史の窓   新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

大阪府公文書館の機能充実をもとめる要望書

受贈図書論文要目


345 第60巻 第3号 2010年6月


論文
盛岡藩における元禄十六年「新法」事件について
                     ……………………蝦名 裕一
幕府広域役の負担原則と地域社会
―琉球使節淀川通航時の綱引役を事例として―………飯沼 雅行

第51回日本史関係卒業論文発表会要旨

シンポジウム 基礎的自治体の博物館・資料館の「使命と役割」
「基礎的自治体の博物館・資料館の「使命と役割」
  〜地方史研究協議会版 評価基準作成へ向けて〜」開催にあたって
               …………博物館・資料館問題検討委員会
博物館評価制度の導入は改善か改悪か…………………水嶋 英治
地域における基礎的自治体立博物館・資料館の「使命と役割」
                      ……………………桑原 功一
教育現場からみた博物館・資料館の可能性……………藤野  敦
地方史研究協議会主催シンポジウム
 「基礎的自治体の博物館・資料館の「使命と役割」
 〜地方史研究協議会版 評価基準作成へむけて〜」参加記
                    ……………………千枝 大志

動向 陵墓問題 資料館紹介
第29回「陵墓」限定公開 コナベ古墳見学会参加記……大嶌 聖子
房総のむら(風土記の丘資料館)について……千葉県立房総のむら

展示批評
安城市歴史博物館企画展「徳川家康の源流 安城松平一族」
                    ……………………堀江登志実

企画例会「シリーズ地方史の現場」報告要旨
蛭田 廣一  庄司 明由  三野 行徳

研究例会報告要旨
北村 厚介  野本 禎司

地方史の窓   新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

第61回(成田)大会研究発表募集のお知らせ

受贈図書論文要目


346 第60巻 第4号 2010年8月


大会特集I 北総地域の水辺と台地―生活空間の歴史的変容―
会告 2010年度(第61回)大会・総会について
第61回大会を迎えるにあたって

問題提起
佐藤 晃雅  仲村 元宏・根本 岳史   湯浅 治久
鈴木 哲雄  酒井 右二  土佐 博文  小田 真裕
矢嶋 毅之  宮間 純一  鏑木 行廣  中村 政弘
中澤 惠子

第51回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
私の地方史研究とアーカイブズ
―アーカイブズを知り、アーカイブズをサポートしよう―
                  ………………………………高橋  実
第51回日本史関係卒業論文発表会 参加記
石塚 隆史  石渡 洋平  結城 大佑  山本  俊
宮島花陽乃  小松 邦彦

動向 史料保存利用問題 学会活動
印旛郡市地域史料保存利用連絡協議会について………小池 康久
常総地方史研究会のこと…………………………………荒井 信司

書評
地方史研究協議会第59回(茨城)大会成果論集
 『茨城の歴史的環境と地域形成』………………………木塚久仁子

研究例会報告要旨
石山 秀和  増田  豪

地方史の窓   新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

第61回(成田)大会宿泊のご案内

訃報 渡辺則文先生を悼む………………………………隼田 嘉彦

受贈図書論文要目


347 第60巻 第5号 2010年10月


大会特集II 北総地域の水辺と台地―生活空間の歴史的変容―
会告 2010年度(第61回)大会・総会
第61回大会を迎えるにあたって

問題提起
高花 宏行  外山 信司  宮原 一郎  出口 宏幸
西海 賢二

論文
三方領知替事件における川越藩
 ―幕藩領主と「人気」―………………………………………上白石 実
村落共同体における医師の役割
 ―変死隠蔽事件を事例として―………………………………尾脇 秀和

動向 文化財保存問題 日本アーカイブズ学会 資料館紹介 地域研究活動
「十条冨士塚」の保全をめぐって………………………………中山  学
「日本アーカイブズ学会二〇一〇年度大会」参加記…………富田 健司
大原幽学記念館について…………………………………………猪野映里子
成田市文化財保護協会について…………………………………小倉  博

研究例会報告要旨
山崎 久登

地方史の窓   新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

第61回(成田)大会宿泊のご案内

受贈図書論文要目


348 第60巻 第6号 2010年12月

論文
明治三年遠州「大池事件」と静岡藩……………………………杉山 容一
在地領主としての東国豪族的武士団
 ―畠山重忠を中心に―…………………………………………清水  亮
中国山地における役牛の売買流通過程
 ―牛馬商の専門分化と階層構造に関する分析―……………板垣 貴志

動向 国文学研究資料館問題 地域研究活動 日本歴史学協会
国文学研究資料館におけるアーカイブズ学関係の研究と事業
     ……………………………………国文研アーカイブズ学関連教員一同
越佐地方史談話会の活動について………………………………本山 幸一
第三回四国地域史研究連絡協議会徳島大会シンポジウム
「近代四国における戦争と地域社会」参加記………………………西村  健
日本歴史学協会報告………………………………………………佐藤 孝之

展示批評
杉並区立郷土博物館特別展
 没後三十年特別展
 「大田黒元雄の足跡―西洋音楽への水先案内人―」……………竹村  誠

研究例会報告要旨
高村 恵美

地方史の窓   新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

東京都北区指定有形民俗文化財「十条冨士塚」の保全を求める要望書の提出について
科学研究費(奨励研究)募集のお知らせ

受贈図書論文要目



戻る
2009年バックナンバー

337 第59巻 第1号 2009年2月

論文
工場委員会と企業城下町形成
−戦間期の釜石製鉄所真道会と地域を中心に−………………松石 泰彦
近世後期における朝廷の意思決定過程
−尊号一件を事例として−…………………………………長澤 慎二

2008年度(第59回)大会・総会報告

第59回(茨城)大会参加記
栗原  亮  高木 謙一  山田  渉  宮間 純一
西内 貴人  籾木 郁朗  芳賀 和樹

動向 日本歴史学協会 学会活動
日本歴史学協会報告………………………………………佐藤 孝之
四国地域史研究連絡協議会の発足について……………武智 利博

展示批評
萩博物館特別展「明治維新の光と影」……………………落合 弘樹

研究例会報告要旨
松崎  稔  保坂 一房  松本 洋幸

地方史の窓 新刊案内
各種委員会報告 事務局だより
第50回日本史関係卒業論文発表会発表希望者の募集
受贈図書論文要目


338 第59巻 第2号 2009年4月

会告 第50回日本史関係卒業論文発表会について
第60回大会を迎えるにあたって
第60回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ

論文
近世の旅先地域と諸営業
―上野国吾妻郡草津村を事例に― ……………………高橋 陽一
利根川中流域における河道変遷の再検討
―一六世紀後半から一七世紀前半を中心に― ………橋本 直子

研究ノート
三方楽所の成立と南都楽人 ……………………………北堀 光信

動向 文書館問題 学会活動 全史料協 陵墓問題
文書館問題に関する会員への意見募集の結果について
                ……………………文書館問題検討委員会
宮崎県地域史研究会について …………………………籾木 郁朗
「史料は死料にあらず」と再嚥下
―全史料協第三四回全国大会参加記― ………………大木祥太郎
アーカイブズのこれまでとこれから
―第三四回全史料協全国大会(奈良大会)参加記― …烏野 茂治
百舌鳥御廟山古墳(百舌鳥陵墓参考地)事前調査の見学について
                  ……………………学術体制小委員会

研究例会報告要旨
水野 伍貴  石井 里枝

地方史の窓  新刊案内
各種委員会報告  事務局だより

岐阜県歴史資料館の機能縮小計画の撤回を求める要望書
受贈図書論文要目



339 第59巻 第3号 2009年6月

論文
近世後期における高野山参詣の様相と変容
―相模国からの高室院参詣を中心に― ………………佐藤 顕
近代労働力移動の地域的展開
―明治中期における香川県の出稼ぎと移住― ………嶋田 典人

第50回日本史関係卒業論文発表会要旨

動向 博物館問題 自治体史 学会活動
地域博物館とは? そして「日本」の学芸員とは?
                   ………………………石山 秀和
全日本博物館学会 2008年度 第3回研究会
「あらためて考える 博物館の存在価値とコレクション」参加記
                   ………………………鎮目 良文
横浜市史から横浜市史資料室へ ………………………羽田 博昭
「開港期の相武地域史研究会」について ……………馬場 弘臣
隼人文化研究会について ………………………………永山 修一

展示批評
“深化”する展示
「一粒入魂!―日本の農業をささえた種子屋―」を見て
                   ………………………平野 恵

書評
地方史研究協議会編
「歴史に見る四国―その内と外と―」…………………川岡 勉

研究例会報告要旨
中村 陽平  竹内 昆明  西村  健  毛塚 裕之

地方史の窓    新刊案内
各種委員会報告  事務局だより

第60回(都城)大会宿泊のご案内
第60回(都城)大会研究発表募集のお知らせ

受贈図書論文要目


340 第59巻 第4号 2009年8月

大会特集I 南九州の地域形成と境界性―都城からの歴史像―
会告 2009年度(第60回)大会・総会について
第60回大会を迎えるにあたって

問題提起
山下 大輔  加覧 淳一  栗山 葉子  柴田 博子
小山  博  若山 浩章  米澤 英昭  増田  豪
西  光三  所崎  平  前田 博仁  武田 信也
森田 清美

第50回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
歴史研究と地域活動 ……………………………………三浦 忠司

第50回日本史関係卒業論文発表会 参加記
杉浦 英仁  牡丹 健一  松村 憲治  佐藤 紘司
澤村 怜薫  吉田 律人  發地 洋志

動向 史料保存問題 学会活動
「二度目の震災」から一年
―岩手・宮城内陸地震での歴史資料保全活動の成果と課題―
         ………………………………………佐藤 大介
鹿児島地域史研究会について …………………………栗林 文夫

展示批評
歴史資料としての可能性をひらく
 ―「美しき九州の旅−「大正広重」初三郎が描くモダン紀行」―
         ………………………………………有馬  学

研究例会報告要旨
渡部 圭一

地方史の窓   新刊案内
各種委員会報告 事務局だより

第60回大会宿泊施設のご案内

訃報 若林淳之先生を悼む……………………小和田哲男

受贈図書論文要目



戻る


2008年バックナンバー

331号(第58巻第1号 2008年2月)


論文
新潟上知と唐物抜荷事件…………………………………中野 三義
伊豆諸島の近代的土地変革
−中断した地租改正の行方−…………………高江洲昌哉

2007年度(第58回)大会・総会報告
第58回(高松)大会参加記
白石 通弘  山田  学  並木 克央
山下 真一  楠瀬 慶太  萩原 拓己

研究報告会「国有林史料の保存と活用にむけて」報告要旨・参加記
加藤 衛拡  成田 雅美  田原  昇
太田 尚宏  芳賀 和樹  山崎 久登

動向
秋田県地域史研究の歩みと現状…………………………田口勝一郎

研究例会報告要旨
渡邊 浩史  松田  忍



332号(第58巻第2号 2008年4月)


会告 第49回日本史関係卒業論文発表会について
第59回大会を迎えるにあたって
第59回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ

論文
明治前期京都府下における郷士の族籍処分……………吉岡  拓
幕末期における幕府艦船運用と寄港地整備
−相州浦賀湊を事例に−………………………………神谷 大介
賞罰による藩士の所行に対する教育
−徳島藩洲本家臣団を中心にして− …………………村下 洋介

シンポジウム「博物館法改正と学芸員制度」
シンポジウム「博物館法改正と学芸員制度」
 −開催の経緯とシンポジウムの討論−
………………………博物館・資料館問題検討委員会
新しい時代の博物館制度の在り方について……………栗原 祐司
博物館の設置者責任と学芸員任用制度について………伊藤 暢直
学芸員養成現場の現状と課題……………………………宮瀧 交二
シンポジウム「博物館法改正と学芸員制度」に参加して…川口 明代

動向 史料保存問題 学会活動
公文書保存・国立公文書館をめぐる最近の動向…学術体制小委員会
国有林史料“恒久的保存”実現への動き ………………太田 尚宏
茨城地方史研究会について………………………富田  任

研究例会報告要旨
徳永健太郎  比田井克仁

地方史の窓  新刊案内
各種委員会報告  事務局だより

鞆の浦埋立・架橋計画の中止を求める要望書
受贈図書論文要目



333号(第58巻第3号 2008年6月)

論文
一七世紀の漁業地域における秩序と領主の関係性
−伊豆国内浦・駿州五ヶ浦地域を対象に−…中村 只吾
明治・大正期における府県写真帖の成立 …三木 理史

シンポジウム「歴史資料保存利用運動のなかの公文書館法−その理念と現実−」
「歴史資料保存利用運動のなかの公文書館法−その理念と現実−」を終えて …文書館問題検討委員会

地域アーカイブズの役割を考える
−公文書館法の意義および今後の展望について−…高橋  実

公文書館法運用の実態と問題点について −群馬県の取り組みを中心に−…岡田 昭二

資料保存利用機関の中の公文書館の特質について
−神奈川県における図書館・博物館・公文書館の関係を通して− …・寺嵜 弘康

シンポジウム「歴史資料保存利用運動のなかの公文書館法」参加記 …高江洲昌哉

第49回日本史関係卒業論文発表会要旨

動向 陵墓問題 全史料協
五社神古墳立ち入り調査について …学術体制小委員会
「新時代」の渦中で −第33回全史料協全国大会(茨城大会)に参加して−…北島 隆行

展示批評
神奈川大学21世紀COEプログラム実験展示 「あるく−身体の記憶−」展…富澤 達三

書評
地方史研究協議会編 『東西交流の地域史−列島の境目・静岡−』 …樋口 雄彦

企画例会「シリーズ地方史の現場」報告要旨…田中 和之  小宮 雪晴


334 第58巻 第4号 2008年8月

大会特集T茨城の歴史的環境と地域形成
会告
2008年度(第59回)大会・総会について
第59回大会を迎えるにあたって
問題提起
渥美賢吾 堀部 猛 久信田喜一 宇留野主税 長塚 孝
清水 亮 今泉 徹 坂本正仁 渡辺英夫 木塚久仁子
宍戸 知 萩谷良太 佐々木寛司 市川大祐 清水恵美子
佐藤明俊 寺門雄一

第49回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
戦国社会の禅僧・禅寺
―駆込寺の住持が寺を出る時―…廣瀬良弘
第49回日本史関係卒業論文発表会参加記
柿島綾子 佐藤貴浩 榎本博 山本 俊 岡田有平
刑部芳則 石田文一 

動向 アーカイブズ学史料保存問題学会活動博物館・資料館問題
日本アーカイブズ学会の成果と今後の課題
―2008年度大会参加記―…柴田知彰
教育史料から見た茨城県内の史料の保存と公開について
―『公文拾遺』編集の経験から―…海老原恒久
茨城県中世史研究会について…関 周一
美術史学会東西合同シンポジウム
『学芸員なんていらない!? ―学芸員不要論を撃つ―』参加記…鎮目良文

書評
地方史研究協議会編『全国地域博物館図録総覧』…宮本裕次

地方史の窓 各種委員会報告 新刊案内
事務局だより 第59回大会宿泊施設のご案内
受贈図書論文要目


335 第58巻 第5号 2008年10月

大会特集U 茨城の歴史的環境と地域形成
会告 
2008年度(第59回)大会・総会
第59回大会を迎えるにあたって
問題提起
川口 武彦  由谷 裕哉  小国 浩寿 平野 恵
西海 賢二  小野寺 淳  田中 淳  吉田 優

論文
摂津氏領加賀国倉月荘における領有状況の錯綜と在地社会
−室町期荘園の実態をめぐって− …………………………若林 陵一
生類憐み政策の本質 −獣害に苦しんだ西上州の山村−……武井 弘一

動向 日本歴史学協会 史料保存利用問題シンポジウム 学会活動
日本歴史学協会報告………………佐藤 孝之
史料保存利用問題シンポジウム
「公文書館法施行二十周年に考える」に参加して……富田  任
近代茨城地域史研究会について…………………‥…‥北島 隆行

展示批評
高知県立歴史民俗資料館企画展「鰹−カツオと土佐人−」……林  勇作

書評
市村高男監修・茨城県立歴史館編
『中世東国の内海世界−霞ケ浦・筑波山・利根川−』………生駒 哲郎

研究例会報告要旨
原 淳一郎  内田九州男  永田 一

地方史の窓 新刊案内 各種委員会報告 事務局だより

博物館法の一部改正に関する要望書
公文書管理の在り方等に関する提言

訃報 
磯貝正義氏の訃‥……………………………秋山  敬
受贈図書論文要目


336 第58巻 第6号 2008年12月

論文
地租改正における地価決定と収穫高
―広島県恵蘇郡奥門田村を事例として―・・・中山富広
武田氏の駿河侵攻と徳川氏・・・小笠原春香

研究ノート
文明・明応期の但馬の争乱について
―山名政豊父子と塩屋氏―・・・片岡秀樹

展示批評
練馬区郷土資料室特別展「『講』ってなあに?」によせて・・・西海賢二

研究例会報告要旨
前田治幸 和氣俊行 飯島 章

地方史の窓 各種委員会報告
新刊案内 事務局だより
科学研究費(奨励研究)募集のお知らせ

提言・緊急声明
国文学研究資料館アーカイブズ研究系の機能維持・向上を求める緊急声明
八月一五日付「公文書管理の在り方等に関する有識者会議」の中間報告に対するパブリックコメント
「公文書管理の在り方等に関する有識者会議」への八月三〇日付第二次提言

訃報
永島福太郎氏の訃・・・鶴崎裕雄

受贈図書論文要目



戻る


2007年バックナンバー

325号(第57巻第1号 2007年2月)



論文
新潟県における兵営設置と地域振興
−新発田・村松を中心として−………………………吉田 律人
近世大名家における「私領」領主家の形成
−鹿児島藩入来院家を中心として− …………………山下 真一

2006年度(第57回)大会・総会報告
第57回(静岡)大会参加記
上田 早織 古藤田純一 伊平 充宏
酒人 陽子 嶋田 典人 大石 泰史

動向 地域研究 全史料協 学会活動
戦後・北海道炭鉱史の研究………………………………寺島 敏治
欧亜の架け橋 敦賀……………………………………‥多仁 照廣
「アーカイブズの新時代へ」について思う
−全史科協第三二回岡山大会から−…………………山本 幸俊
伊予史談会について………………………………………清水 正史



326号(第57巻第2号 2007年4月)

会告 第48回日本史関係卒業論文発表会について
第58回大会を迎えるにあたって
第58回(高松)大会 研究発表募集のお知らせ
第58回大会に向けて 問題提起募集のお知らせ

論文
郡役所文書の廃棄と保存…………………………………丑木 幸男
一五世紀大和国興福寺領における代官請負制について…松永 英也

動向 博物館問題 全史料協 陵墓問題 学会活動
日本学術会議主催公開講演会
「博物館が危ない!美術館が危ない!−指定管理者制度・
公共サービス改革法の落とし穴−」に参加して……宮原 一郎
全史料協全国大会参加記…………………………………原 由美子
第32回全史料協全国(岡山)大会参加記………………関根  仁
最近の陵墓問題をめぐる動向について…………………外地  昇
徳島地方史研究会の取り組み……………………………石尾 和仁

書評
地方史研究協議会編
『敦賀・日本海から琵琶湖へ
−「風の通り道」の地方史−』………………………東  幸代
大石学監修 東京学芸大学近世史研究会編
『千川上水・用水と江戸・武蔵野
−管理体制と流域社会』………………………………塚本  学

企画例会「近代民間所在史料を考える」報告要旨
研究小委員会  伊藤 純郎  松崎  彰  鈴木勇一郎

研究例会報告要旨
関岡 千秋



327号(第57巻第3号 2007年6月)

論文
近世初頭大名細川家の情報収集
−徳川家康隠居への対応−………………………‥‥‥大嶌 聖子
京都公家華族の生活と政治意識
−講習所を中心に− …………………………………刑部 芳則

研究ノート
磐田市・白山神社の懸仏にみる熊野及び白山信仰の融合
……………………………………………………大塚 幹也

第48回日本史関係卒業論文発表会要旨
動向 地域研究漬動 学会活動
「千住と奥州を結ぶ街道・宿場町フォーラム」参加記…石山 秀和
高知県における主要な歴史学会・団体とその活動……荻 慎一郎

展示批評
博物館の連携と地域研究
−「徳川御三家 江戸屋敷発掘物語」展に学ぶ−……市川 寛明

研究例会報告要旨
宍戸  知  橋本 敬之  岩崎 孝和

追想 林英夫氏を偲んで
西垣 晴次  佐藤 伸雄  藤木 久志  北原  進
青木美智男  小川 幸代  藤井 智鶴  鈴木  靖



328号(第57巻第4号 2007年8月)

大会特集T 四国−その内と外と−
会告 2007年度(第58回)大会・総会について
第58回大会を迎えるにあたって

問題提起
中村 豊  山内 英樹  清家  章  白石 成二  根井  浄
萩野 憲司  小山  博  長谷川博史  土居 聡朋  永井  博
根津 寿夫  定兼  学  公文  豪  高須賀康生  鈴木勇一郎
津野 幸右  磯本 宏紀

第48回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
地租改正研究からの出発…………………………………奥田 晴樹
第48回日本史関係卒業論文発表会 参加記
小野 貴士  鈴木 由美  鎌形慎太郎  佐藤 麻里  岡野 樹明
齋藤 佳佑

動向 アーカイブズ学 文化財(史料)保存 学会活動
アーカイブズの<力>を未来へ
−日本アーカイブズ学会2007年度大会参加記−………中谷 正克
日本アーカイブズ学会の楽しみ………………………本多 康二
行政と文化財と歴史
−奈良県を事例として−………………………………岡島 永昌
香川県の地方史研究状況について………………………御厨 義道

展示批評
荒川区立荒川ふるさと文化館企画展「杉田玄白と小塚原の仕置場」…村上 紀夫

書評
瀬谷義彦著『水戸藩郷士の研究』………………………久信田喜一




329号(第57巻 第5号 2007年10月)

大会特集U 四国−その内と外と−
会告 2007年度(第58回)大会・総会
第58回大会を迎えるにあたって

問題提起
田川  憲  吉野 徳久  渋谷 啓一  松原 勝也  胡   光
前田 正明  渡邊 哲哉  稲田 道彦  野村 美紀  田井 静明
荻 慎一郎

論文
三新法期における郡長の政治姿勢
−神奈川県南多摩郡長を中心に−……………………池田 良郎
対馬藩田代領の扶持人と村役・町役
−飛地領代官所役人の形成と性格− …………………高野 信治

動向 日本歴史学協会 高松大会にむけて
日本歴史学協会報告………………………………………佐藤 孝之
史料の保存・利用を考える
−日歴協シンポジウム参加記−………………………石川 悟
「運動論」としての史料保存に向けて
−史料保存利用問題シンポジウムに参加して−……中村 陽平
「四国遍路」研究をめぐる最近の動向
−「旅と祈りの道−阿波の巡礼−」展示によせて− …西海 賢二

展示批評
平塚市博物館春期特別展「幕府の村おこし
−二宮尊徳と片岡村・克譲社の報徳仕法−」…………松尾 公就

研究例会報告要旨
北口 由望



330号(第57巻第6号 2008年12月)

児玉幸多名誉会長追悼特集
追悼特集にあたって 常任委員会
児玉幸多名誉会長を偲んで
小倉 芳彦  坂詰 秀一  川村  優  藤野  保
北崎 豊二  工藤 睦男  森  安彦  圭室 文雄
上野 秀治  西垣 晴次  村上  直  吉原健一郎
松尾美恵子  門前 博之  竹内  誠

論文
宍戸 知「名主役売買と名主地−武蔵国幸手領樋籠村名主家文書の検討を中心として−」

研究例会報告要旨
飯田 好人



戻る

2006年バックナンバー

319号(第56巻第1号 2006年2月
 論文
  山田 貴司 「大内義隆の大宰大弐任官」
  矢野健太郎 「明治初期山口県の地域財政の再編」
 第56回(敦賀)大会参加記
  安井 杏子  比田勝直文  高橋 伸拓  池田 良郎
  森田 香司  黒須  茂  菅  良樹  大森 和之
 動向 日本学術会議 学会活動
  松尾 正人 「第十九期日本学術会議報告(五)」
  山本 秀夫 「シンポジウム「中世の讃岐」参加記」
 展示批評
  湯浅 治久 「神奈川県立金沢文庫
              ―開館75周年記念企画展「絵地図いろいろ」展―」
 研究例会報告要旨
  乾 賢太郎 「明治期の高尾山講―近代の史料を中心に―」
  中村 友一 「古代武蔵の氏族と地域性」
 訃報
  丑木 幸男 「井上定幸氏の訃」




320号(第56巻第2号 2006年4月)

 

 論文
  島津 法行 「都市下層社会における教育実践―東京市特殊尋常小学校での試み―」
  笹川 尚紀 「越中守大伴家持の能登巡行をめぐって」
 動向 全史料協 博物館問題 陵墓問題 文化財保存 学会活動
  伊藤  太 「全史料協第31回全国(福井)大会参加記」
  角  明浩 「第31回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国大会参加私記」
  筧 真理子 「シンポジウム「強い博物館像を求めて―博物館はどうなる?」参加記」
  原 淳一郎 「陵墓見学会参加記」
  望月 保宏 「菊川城館遺跡群国指定記念シンポジウム
          「陶磁器から見る静岡県の中世社会―東でもない西でもない―」に参加して」
  厚地 淳司 「静岡県地域史研究会について」
 展示批評
  高橋あけみ 「福島県立博物館「婚礼 ニッポンブライダル考」―「婚礼って何?」へのアプローチ」
 書評
  三浦 忠司 「地方史研究協議会編『交流の地域史―群馬の山・川・道』」
  西海 賢二 「小田原近世史研究会編『交流の地域史―道・川と地域―』」
 研究例会報告要旨・参加記
  永井  晋 「金沢文庫古文書にみられる料紙の製法と品質」
  北爪 寛之 「地域例会(神奈川県立金沢文庫)参加記」





321号(第56巻第3号 2006年6月)
 

 論文
  竹原 万雄 「明治前期における新潟県の医師組合」
 研究ノート
  木龍 克巳 「二宮尊徳と利根川分水路調査―天保一三年の動向を事例として―」
 シンポジウム 地域博物館・資料館と指定管理者制度
  地方史研究協議会 常任委員会 「シンポジウム「地域博物館・資料館と指定管理者制度」」
  森  朋久 「基礎的自治体(市区町村)から見た指定管理者制度と博物館事業の行方」
  前沢 和之 「公立系歴史博物館と指定管理者制度」
  吉田  優 「指定管理者制度と学芸員養成課程」
  栗原  淳 「シンポジウム「地域博物館・資料館と指定管理者制度」参加記」
  関口 豊樹 「シンポジウム「地域博物館・資料館と指定管理者制度を考える」に参加して」
 第47回日本史関係卒業論文発表会要旨
 動向 博物館問題 アーカイブズ学 学会活動
  尾崎  晃 「「ミュージアム・マネージメント・フォーラム二〇〇五
                    徹底討論!博物館と指定管理者制度」に参加して」
  清水 善仁 「シンポジウム「戦争の記憶とアーカイブズ学」参加記」
  橋本 誠一 「静岡県近代史研究会の紹介」
 展示批評
  渡辺 哲也 「葛飾区郷土と天文の博物館特別展「親鸞と青砥藤綱―東京下町の歴史伝説を探る」」





322号(第56巻第4号 2006年8月)

 

第57回(静岡)大会特集T 東西交流の地域史―列島の境目・静岡―
 問題提起

  笹原 芳郎 「石器石材からみた遺跡と地域」
  鈴木 一有 「静岡県の古墳時代にみる東西交流」
  小川 隆司 「東西勢力の衝突と軍勢移動」
  小和田哲男 「軍勢の東西移動と鐘・鰐口」
  池谷 初恵 「中世考古学の成果から見る静岡―東でも西でもない―」
  厚地 淳司 「近世駿河遠江伊豆幕領における村役人呼称―東の名主、西の庄屋―」
  橋本 敬之 「近世における住民移動について」
  上白石 実 「川根茶業に見る地域形成」
  望月 真澄 「近世後期名主の生活と周辺地域との交流―東海道蒲原宿渡辺金?の日記を中心に―」
  樋口 雄彦 「人の動きからみた静岡藩の求心力」
  桜井 祥行 「伊豆国神奈川県管轄替問題」
  平野 正裕 「浜松における西洋楽器産業の発展・私論」
  小池 善之 「自治体史における『帝国』の欠如」
  水谷  類 「富士山信仰に見る東西交流史の課題」
  西海 賢二 「念仏行者と地域社会―伊豆の徳本上人巡錫をめぐって―」
  多仁 照廣 「日本海の東西交流?」
  中村羊一郎 「『中日本』文化論の展開を期待する」
 第47回日本史関係卒業論文発表会 特別講座
  大石  学 「時代考証と地域史研究」
 第47回日本史関係卒業論文発表会 参加記
  永田  一 「第一会場午前の報告を聞いて」
  松村  卓 「今年は聞き手として」
  相馬 伸吾 「第二会場午前の報告を聞いて」
  横山 恭子 「第二会場の午前の報告を聞いて」
  下野 寛介 「第二会場午後の報告を聞いて」
  岩立 将史 「ある大学院生の一日」
  北口 由望 「プレゼンテーション技術とその実践」
 動向 アーカイブズ学 史料保存問題
  西向 宏介 「日本アーカイブズ学会の今後に向けて―大会参加記―」
  荒川  将 「『日本アーカイブズ学会2006年度大会』参加記」
  本田 雄二 「新潟県中越地震から一年―史料保存の取り組みに接して―」
  加藤 衛拡 「世界史的に貴重な国有林史料―その調査と保存―」
 研究例会報告要旨
  須永  敬 「第五十六回(敦賀)大会を振り返って―地方史大会の『刷新』はなったか?―」
  長野 栄俊 「第五十六回(敦賀)大会を振り返って」





323号(第56巻第5号 2006年10月)

 

第57回(静岡)大会特集U 東西交流の地域史―列島の境目・静岡―
 問題提起

  谷口  榮 「島嶼からの視線―伊豆諸島の考古資料に見る交流―」
  奥村 徹也 「中世三嶋暦で考える」
  大石 泰史 「中世における『修験』の『境目』」
  前田 利久 「戦国の駿河をめぐる同盟について」
  山本 邦一 「戦国期遠江・駿河における城郭と流通」
  大嶌 聖子 「家康晩年の駿府」
  大野 瑞男 「近世静岡県域の政治史的位置」
  増田 廣實 「富士川舟運と清水湊―南北交流の視点―」
  渡辺 和敏 「関所網を潜り抜けた近世庶民の旅」
  高村 聰史 「徴兵と静岡県の『境目』」
  足立洋一郎 「静岡県における報徳社運動」
  高柳 政司 「甲駿、南北交流のダイナムズム」
  川上  努 「静岡県域の資料保存について」
 論文
  清水  亮 「鎌倉末期の東国所領と蝦夷問題―越後・北関東を中心に―」
 動向 日本歴史学協会
  廣瀬 良弘 「日本歴史学協会報告(一)」
  岡田 昭二 「日歴協・史料保存利用問題シンポジウムに参加して」
 企画例会 「地方史研究を見直す」報告要旨・参加記
  白井 哲哉 「『地方史研究』にみる地方史論の動向」
  須田  努 「戦後の歴史学における地方史研究―木村礎氏の研究から―」
  板橋 春夫 「自治体史編さんの成果と課題―伊勢崎市史民俗編の経験から―」
  清水 裕介 「『地方史研究を見直す』参加記」
 研究例会報告要旨
  横山 鈴子 「少禄旗本領主上原家から
           上総国望陀郡奈良輪村名主六右衛門家への手紙
                  ― 一一八通(点)の翻刻・編年作業を終えて―」




324号(第56巻第6号 2006年12月)

 

 論文
  岩成 俊策 「「商人伯」坪内氏の諸活動―中世都市杵築の物資流通システムと有力商人―」
  飯沼 雅行 「幕府広域役の実現過程に見る個別領主と地域―琉球使節綱引組合大塚組の事例―」
 シンポジウム 地域博物館の社会的使命と指定管理者制度
   地方史研究協議会常任委員会「シンポジウム「地域博物館の社会的使命と指定管理者制度」開催にあたって」
  渡辺 嘉之 「地域博物館の機能と課題−指定管理者制度を中心に−」
  中島 秀男 「民間企業による博物館運営の実践」
  浜田 弘明 「指定管理者制度導入に伴う学芸活動の諸問題」
 博物館・資料館問題検討委員会  「シンポジウムの討論とアンケート調査から」
  秋山 伸一 「シンポジウム「地域博物館の社会的使命と指定管理者制度」に参加して」
  尾上 一明 「シンポジウム「地域博物館の社会的使命と指定管理者制度」参加記」
 展示批評
  野本 禎司 「練馬区郷土資料室特別展「千川上水展」−上水の流れと人々のくらし−」
 研究例会報告要旨
  栗原 健一 「幕領貯穀と村役人― 三河国設楽郡稲橋村豪農古橋家を中心に―」



戻る

2005年会誌バックナンバー


313号(第55巻第1号 2005年2月

 論文
  杉山 一弥 「室町幕府と出羽大宝寺氏」
  菅  良樹 「慶応期の大坂定番について
           ―本多忠鄰配下の地役・与力・同心および播磨国山崎藩家中の動向―」
 研究ノート
  吉田 義治 「信長による美濃攻略時期の再検討」
 2004年度(第55回)大会・総会報告
 第55回(高崎)大会参加記
  澤  博勝  新名 一仁  厚地 淳司  藤井 茂樹
  工藤 航平  時枝  務  山名  篤
 動向 陵墓問題 地域研究活動
  平野 明夫 「雲部車塚古墳(雲部陵墓参考地)見学会参加記」
  山上 卓夫 「第十八回『会津と越後を語る会』新潟大会参加記」
 展示批評
  野尻かおる 「二つの『安部晴明展』をめぐって」
  池田真由美 「横浜市歴史博物館収蔵資料展
              ―『開国一五〇周年記念 武州金沢藩と黒船来航』をみて―」
 書評
  田中 裕二 「奥 須磨子・羽田博昭編著『都市と娯楽―開港期〜一九三〇年代―』」
 訃報
  所 理喜夫 「木村 礎氏の訃」



314号(第55巻第2号 2005年4月)

 小特集 民間所在史料のゆくえ
  白井 哲哉 「民間史料から文書館・公文書館ををとらえ直す―問題提起として―」
  渡辺 英夫 「公文書館の歴史資料と専門職員―秋田県公文書館の改組問題を考える―」
  森本 祥子 「普遍的アーカイブズ像の模索―自治体に所属しないものの視点から―」
  平井 義人 「阪神・淡路大震災の教訓は生かされたのか
                  ―文化財保護法を柱にした『地域史料』調査の実践―」
  加瀬  大 「文書館ワーキンググループ企画例会
                    『民間所在史料のゆくえ』に参加して」
  倉田 綾子 「地方史研究協議会文書館問題WG企画例会
                      『民間所在史料のゆくえ』参加記」
 論文
  上遠野浩一 「古代『茨田』の範囲について」
  安高 啓明 「長崎奉行職権の一考察―『江戸伺』システムにみる司法権―」
 動向 全史料協大会 アーカイブズ学
  山田 英明 「歴史資料保存利用運動の明日に向けて―全史料協山口大会参加記―」
  山崎 一郎 「第30回全史料協全国大会(山口大会)に参加して」
  柳衛 悠平 「日韓アーカイブズシンポジウム参加記」
 展示批評
  西海 賢二 「千葉県立中央博物館
              『秋の展示 語る・観る、房総の石仏』によせて」
 書評
  田畑  勉 「井上定幸著『近世の北関東と商品流通』」
 研究例会報告要旨・参加記
  宇田 哲雄 「福禄石炭ストーブと川口鋳物
  富澤 達三 「川口市・鋳物資料室見学記」
 追想 木村礎氏を偲んで
  林  英夫 「木村さんとのこと」
  島田 次郎 「木村礎氏とその歴史を偲ぶ」
  井上 定幸 「おせわになった木村礎先生を偲んで」
  村上  直 「木村礎さんの思い出」
  竹内  誠 「木村史学の原点」



315号(第55巻第3号 2005年6月)

 論文
  近藤 祐介 「戦国期関東における幸手不動院の台頭と鎌倉月輪院
                        ―後北条氏と古河公方の関係から―」
  竹間 芳明 「永正・大永一揆時の北加賀」
  柴  裕之 「永禄期における今川・松平両氏の戦争と室町将軍
                   ―将軍足利義輝の駿・三停戦令の考察を通じて―」
 第46回日本史関係卒業論文発表会発表要旨
 動向 陵墓問題 日本学術会議
  外池  昇 「二〇〇四年度の陵墓問題をめぐる動向について」
  松尾 正人 「第十九期日本学術会議報告(四)」
 書評
  加藤  貴 「竹内誠監修・大石学編
         『都市江戸への歴史視座―大江戸八百八町展・武家拝領地・江戸首都論―』」
 研究例会報告要旨
  鈴木 将典 「近世初期村落の形成過程―信州伊那郡下殿岡村を事例として―」
  時枝  務 「地方史研究協議会高崎大会を振り返って」
  浅倉 直美 「『ぐんまの山・川・道』に学ぶ」
 追想
  所 理喜夫 「永原慶二氏の一周忌によせて」



316号(第55巻第4号 2005年8月)

 第56回(敦賀)大会特集 敦賀―日本海〜琵琶湖、風の通り道―
 問題提起

  水野 和雄 「奈良時代越前国府敦賀所在説の提唱―考古学の範疇を越えて―」
  舘野 和己 「古代国家と敦賀」
  水野 章二 「中世湖北の郡と領域」
  福井 敏隆 「弘前藩の敦賀屋敷―津軽と敦賀を結ぶもの―」
  野尻 泰弘 「若狭国における近世の徳政担保文言について」
  澤  博勝 「西本願寺末寺支配における敦賀の位置―国郡制と領国の狭間で―」
  宇佐美英機 「『近江商人』社会と商業慣行」
  落合  功 「商品としての塩から、食糧としての塩へ」
  左右田昌幸 「地域研究と本願寺所蔵の近世真宗史料」
  青柳 周一 「近世における若狭・熊川番所の通行について
                            ―『西国巡礼略打道中記』に見る―」
  木戸  聡 「敦賀空襲と模擬原爆」
  山口  徹 「敦賀大会への私の関心―思いつくままに―」
  藤田 恒春 「近世前期琵琶湖の船支配と芦浦観音寺」
  外岡慎一郎 「中世敦賀の諸相」
  白石 仁章 「『親日国』ポーランド―接点としての敦賀―」
 第46回日本史関係卒業論文発表会特別講座
  小田 康徳 「近代日本における公害・環境問題の歴史と地方史研究」
 第46回日本史関係卒業論文発表会参加記
  増子 貴浩 「第一会場午前の報告を聞いて」
  藤嶋 久志 「中世期の卒業論文を聞いて」
  山田 康弘 「卒業論文発表会報告の論評と感想」
  鈴木 将典 「卒業論文発表会・第二会場(午前)参加記」
  高山 慶子 「近世史の卒論発表を聞いて」
  細野健太郎 「第三会場午前の報告を聞いて」
  鈴木茉利子 「一大学院生の参加雑記」
 動向 史料保存問題
  滝沢  繁 「中越地震と歴史資料保存の取り組みにかかわって」
  斎藤  昭 「シンポジウム
          『新潟県中越地震からの文化遺産の救出と現状』に参加して」
 書評
  高木 徳郎 「水野章二編『中世村落の景観と環境―山門領近江国木津荘―』」
  加藤  章 「地方史研究協議会編『歴史と風土―南部の地域形成―』」
 研究例会報告要旨・参加記
  岸 由一郎 「地方史関係史料の保存と整理―加悦鉄道と新潟交通を中心に―」
  中川  洋 「歴史研究者にとっての鉄道史料―岸由一郎報告に参加して―」
 訃報
  長谷川伸三 「小山靖憲氏の訃」



317号(第55巻第5号 2005年10月)

 第56回(敦賀)大会特集U 敦賀―日本海〜琵琶湖、風の通り道―
 問題提起

  坂本 育男 「福井県嶺北地方の高機の系譜」
  隼田 嘉彦 「近世中期の『越高』について」
  西川 丈雄 「近江長浜湊の流通について」
 論文
  藤田 和敏 「近世郷村結合と郷鎮守―近江国甲賀郡北脇村若宮八幡宮を事例に―」
  鈴木 将典 「戦国織豊期村落の年貢収取体制
                        ―遠州宇布見郷年貢勘定書の分析を通して―」
 大会実行委員会関連研究会参加記
  小堀 幸恵 「敦賀短期大学地域交流センター・公開シンポジウム
             『博物館・文書館・大学の資料修復』に参加して」
  元山久美子 「『社会科教育・歴史教育の未来像』の講演会に参加して」
  村田 忠繁 「被災史料の救済から何を学ぶのか」
 動向 アーカイブズ学 日本歴史学協会 学会活動
  椿田 卓士 「『日本アーカイブズ学会二〇〇五年度大会』に参加して」
  徳野  隆 「アーカイブズ学のさらなる発展を祈って
                     ―日本アーカイブズ学会大会参加記―」
  廣瀬 良弘 「日本歴史学協会報告(一)」
  戸森麻衣子 「日本歴史学協会主催
                『史料保存利用』問題シンポジウム参加記」
  熊本 史雄 「日歴協『史料保存利用』問題シンポジウム参加記」
  橋詰  茂 「四国中世史研究会の活動」
  西海 賢二 「『モノ研究の過去・未来
                ―民具学の理論的地平を探る―』シンポジウムによせて」
 研究例会報告要旨
  西村 敏也 「武州三峰山と地域社会―三峰山神領村の考察を中心に―」
  荒武賢一朗 「近世後期大坂地域における屎尿流通の特質と『通路人』」
 訃報
  吉本 富男 「小野文雄氏の訃」



318号(第55巻第6号 2005年12月)

 論文
  坂本 達彦 「天保期における幕府関東支配政策の展開」
  矢野 香織 「近世美作地域における油流通の展開
                     ―寛政期の津山藩城下町商人の経営―」
 2005年度(第56回)大会・総会報告
 動向 史料保存問題
  田ア 哲郎 「除籍の廃棄の再検討を」
 展示批評
  西海 賢二 「川越市立博物館『民間信仰のかたち―地域と講―』によせて」
 書評
  天野 雅敏 「『真壁町史料 近現代編W 醸造業』」



戻る

2004年会誌バックナンバー


307号(第54巻第1号 2004年2月

 論文
  野口 朋隆 「近世前期鍋島家の本家・分家関係
                        ―幕府・本家からみた分家の性格をめぐって―」
  小倉 英樹 「室町期高野山領荘園における『分田支配』の確立過程
                        ―紀伊国官省符荘を事例として―」
  若林 秀行 「近世後期立山温泉の社会経済史的研究―立山温泉関連史料を中心に―」
 動向 史料保存活動関係
  山本 幸俊 「市町村合併の現状と公文書等保存問題(二)―望まれる行政指導―」
  畔上 直樹 「統廃合問題の中の東京都立大学」
 書評
  星野 尚文 「阿部昭・長谷川伸三編
               『明治維新期の民衆運動―地域社会と近代化1―』」
  新井 浩文 「越佐歴史資料調査会編『地域と歩む史料保存活動』」
  西海 賢二 「小山聡子著『護法童子進行の研究』」
 研究例会報告要旨
  渡辺 嘉之 「戦前期、地方都市における醤油の流通について
                            ―埼玉県忍町の事例―」
  角田 広高 「埼玉県における国民協会の消長―北埼玉郡・国民同志会試論―」
  高嶋 修一 「玉川全円耕地整理事業と関係資料」
  宮坂  新 「江戸周辺地域における『百姓商売家』
                       ―屋敷改・鳥見による統制を中心に―」
  竹村  誠 「御三家田安の支配と領地替え―武蔵国多摩郡を事例に―」
 訃報
  村上  直 「景浦 勉氏の訃」



308号(第54巻第1号 2004年4月)

 論文
  山 慶子 「江戸町火消の経費―本所深川十六組を中心として―」
  小野崎克巳 「村の農地改革―茨城県結城郡宗道村・玉村・大形村を中心として―」
  常松 隆嗣 「陶磁器生産と地域社会―近世後期の篠山藩と三田藩―」
  野尻 泰弘 「越前国鯖江藩大庄屋制の成立過程」
 第45回日本史関係卒業論文発表会発表要旨
  丹野 祥枝 「入間台地の古墳時代集落」
  三宅 秀幸 「古代畿内制の成立と領域設定―四至畿内から四畿内への移行―」
  荻窪菜穂子 「律令国家の災異観―正史にみる「災」と「異」―」
  澤  晶裕 「日本古代の国司と軍事―元慶の乱における国司の軍事指揮権―」
  米沢茉由子 「古代天文密奏制度と摂関・一上について」
  工藤 浩台 「中世前期における准后の身位的特質
                           ―女性への准后宣下の盛行とその意義―」
  前川 辰徳 「常陸平氏の『神官』化と鹿島社領の支配形態について」
  石橋 一展 「東国武士の動向と鎌倉府体制の確立」
  庄司 隆史 「室町幕府の酒屋・土倉統制―明徳四年令を中心に―」
  酒井 吐夢 「近世初頭京都の瀬戸物屋と肥前陶工
                       ―その活動形態にみる茶陶の流通―」
  大沢  恵 「江戸城二の丸東照宮について」
  鷲見 綾子 「『君台観左右帳記』の成立とその存在意義」
  関根 史朗 「戦国期北関東地域権力の成立と展開―結城氏を中心として―」
  浜口 誠至 「三好家奉行人について」
  中山  敦 「松之廊下刃傷事件―文治政治の諸問題―」
  矢田 純子 「米需給政策からみた近世の長崎」
  椎名 和宏 「関東河岸吟味と地域社会―下総国佐原河岸を事例に―」
  木下はるか 「『関口日記』にみる名主家族」
  原島 典子 「浪人と無宿者」
  武林 弘恵 「盛岡藩の遊廓について」
  宮澤 道代 「武蔵国における豪農の蔵書と村落社会」
  古谷 香絵 「将軍代替御礼に関する一考察―武州一宮氷川神社を事例に―」
  斉藤 照徳 「武州葛飾郡三囲稲荷の開帳と神社経営」
  江口  衛 「松代藩の『塩の道』―嘉永二・三年の瀬戸内塩仕入れと千曲川通船―」
  鈴木 靜恵 「近世後期の地方廻船―その動向と特質―
                    ―讃岐高松藩の砂糖領外移出を例にして―」
  山澤 雅美 「会津藩における農村社会の変化と戊辰戦争
                                ―耶麻郡木曽組を中心に―」
  寺島 宏貴 「明治初年における『公議』権力の編制」
  徳永  暁 「新潟県中頸城郡の地租改正事業について
                      ―第十大区小一区の桶海村を中心に―」
  白木  新 「貞享義民社の誕生―明治三一年神道護国多田教会の活動を中心として―」
  塩川 広之 「鉄道聯隊と千葉県―聯隊の所在と県内発展の関わりを中心に―」
  神谷 敏之 「有馬頼寧と農地調整法」
  大橋 拓哉 「農村経済更正運動にみる地域文化・『福祉』」
  伊藤 理絵 「象徴天皇制の成立と民衆意識
                  ―戦後巡幸における軽井沢町大日向行幸の位置をめぐって―」
 動向 日本学術会議
  松尾 正人 「第十九期日本学術会議報告(二)」
 書評
  西海 賢二 「松井圭介著『日本の宗教空間』」



309号(第54巻第3号 2004年6月)

 論文
  古田 真吉 「幕末・明治初期における塩飽人名領の財政構造」
  布施 賢治 「川越藩海防政策と遠町大筒稽古」
  山内 哲生 「規式に見える中世後期の禅宗寺院の動向―鎌倉円覚寺を事例に―」
  巻島  隆 「江戸後期、上州桐生新町の定飛脚問屋について―京屋と嶋屋―」
  佐藤和賀子 「占領期における『婦人』教育政策の地域的展開
                              ―岩手県の地域婦人団体を例に―」
 動向 国立史料館問題 陵墓問題
  丑木 幸男 「国文学研究資料館史料館の現状」
  瀧音 能之 「『神功皇后陵』の保存状況と問題点
                      ―第二五回陵墓限定公開に参加して―」
 研究例会報告要旨
  桜井 昭男 「第五四回(八戸)大会をふりかえって」
  三浦 忠司 「八戸大会を振り返って―次年度大会に伝えたいもの―」



310号(第54巻第4号 2004年8月)

 第55回(高崎)大会特集 交流の地域史―ぐんまの山・川・道―
 問題提起

  西海 賢二 「派生する信仰集団―南関東の榛名講をめぐって―」
  宮崎 俊弥 「高崎蚕種市場について」
  杉   仁 「商品と風雅と河岸の一体交流」
  長沼 秀明 「群馬県内の条約改正運動の地域的特色」
  田村  均 「幕末・明治前期のファッション事情と流行トレンド」
  中村 光一 「上野国内における東山道駅路」
  高橋 浩昭 「戦国期上野国の『路次』」
  藤井 茂樹 「『磔茂左衛門』伝承の見直しについて
                  ―直訴状写の流布とその背景に視点を当てて―」
  落合 延孝 「情報のネットワークと在村文化
                         ―森村新蔵『享和以来新聞記』を事例に―」
  川原 秀夫 「古代上野国における国内交通の可能性」
  小島 敦子 「原始・古代の交流をめぐって―遺跡分布論からの問題提起―」
  岡田 昭二 「近世上州の交通史研究の動向―街道・舟運・旅―」
  飯島 康夫 「山村における地域間交流―群馬県南西部の民俗事例から―」
  吉井 勇也 「カイコビヨウの民俗―群馬県における養蚕労働者の交流史―」
 論文
  清水 邦夫 「地誌調についての一考察
                   ―武蔵国埼玉郡騎西領・忍領・八条領の事例を中心に―」
  田中 洋平 「近世農村地帯における修験寺院経営
                   ―武州入間郡上寺山村林蔵寺を中心として―」
 第45回日本史関係卒業論文発表会特別講座
  池上 裕子 「検地帳の中の戦国大名家臣―越後の事例から―」
 第44回日本史関係卒業論文発表会参加記
  中村 友一  今泉 徹  加藤 芳典  望月 良親
  丸島 和洋  加藤 健  白石 烈
 動向 学会活動 アーカイブズ学
  山田  稔 「山口県地方史学会創立五十周年記念大会」
  高橋  実 「日本におけるアーカイブズ学研究の発展をめざして
                   ―日本アーカイブズ学会の発足と今後の課題―」
 研究例会報告要旨
  神谷 大介 「弘化・嘉永期における浦賀奉行所の異国船取扱問題と『武威』」
 訃報
  深井 甚三 「坂井誠一氏の訃」
  林  英夫 「大石慎三郎氏の訃」



311号(第54巻第5号 2004年10月)


 第55回(高崎)大会特集U 交流の地域史―ぐんまの山・川・道―
 問題提起

  和泉 清司 「近世上州の領主支配について」
  須藤  聡 「中世前期における新田一族と交通路」
  瀧沢 典枝 「近世上野国における他国職人の流入」
  國井 洋子 「中世新田荘からみた石造物の生産と流通」
  右島 和夫 「上野地域における馬の登場」
 論文
  高橋  修 「中世前期の『町場』と在地領主の館
                          ―紀伊国湯浅氏の石崎館とその周辺―」
  垣内 和孝 「戦国蘆名氏の誕生―宝徳・享徳期および長禄期の抗争の再検討―」
  中小路 純 「甲州郡内領葛野村における豪農経営と『百姓助合』」
 動向 日本学術会議 日本歴史学協会
  松尾 正人 「第十九期日本学術会議報告(三)」
  広瀬 良弘 「日本歴史学協会報告(二)」
 展示批評
  西海 賢二 「『二つの石造物展示』に寄せて」
 書評
  谷本 晃久 「榎森進編『アイヌの歴史と文化U』」
  岩橋 清美 「井上攻編『由緒書と近世の村社会』」
 研究例会報告要旨
  町田  聡 「中近世移行期の『棟別銭』について」



312号(第54巻第6号 2004年12月)

 論文
  重田 麻紀 「幕末期長州藩の献納と御仕成付与
                           ―小郡宰判大庄屋の役割を中心に―」
  川村麻矢子 「近世江戸の町人と鯨船―役請負による水害対策―」
  藤谷  彰 「近世中・後期の桑名藩年貢政策―奥平松平氏を事例に―」
  市川 祐樹 「近世における鋳物師の地域的構造―丹後・加悦地方を中心に―」
 研究例会報告要旨
  鈴木勇一郎 「史料群としての大学所蔵史料」



戻る

2003年バックナンバー


301号(第53巻第1号 2003年2月)

 論文
  水谷  類 「ラントウ考試論―下総東部のミヤボトケを手掛かりとして―」
  臼井  進 「戦国大名今川氏の年貢収取保証と百姓―領主、給主と百姓間の年貢収取―」
  千葉真由美 「近世百姓印の機能と文書作成―相模国津久井県牧野村を事例として―」
 動向
  山本 幸俊 「市町村合併の現状と公文書等保存問題―第二八回全史料協富山大会に参加して―」
  廣瀬 良弘 「『国文学研究資料館史料館の機能の存続に関する要望書』について」
 書評
  西海 賢二 「小口千明著『日本人の相対的環境観―「好まれない空間」の歴史地理学―』」



302号(第53巻第2号 2003年4月)

 論文
  山本 秀夫 「近世瀬戸内の浦と地域経営―讃岐高松藩領引田村を事例に―」
  松沢 裕作 「神奈川県の「大区小区制」と民会」
  日比佳代子 「裁判にみる藩政組織の機能分担と日付職の役割―史料認識論的アプローチをもちいて―」
 展示批評
  杉山 正司 「合同企画展『中山道』をみて」
 動向
  外池  昇 「2002年度の陵墓をめぐる動向について―陵墓見学会参加記にかえて―」
  尾崎 安啓 「第24回『陵墓』限定公開に参加して」
  清水 邦俊 「学習院大学国際シンポジウム『記録を守り記憶を伝える
                             ―21世紀アジアのアーカイブズとアーキビスト―』」
  李 熙連伊 「(日韓人文学連合国際学術大会)に参加して」
  石川 遼子 「旧真田山陸軍墓地見学会・シンポジウム参加の記」
  高橋 浩明 「茅ヶ崎市下寺尾西方A遺跡の保存・活用をめぐって」
 書評
  保垣 孝幸 「大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『高家今川氏の知行所支配
                              ―江戸周辺を事例として―」




303号(第53巻第3号 2003年6月)

 論文
  菱沼 一憲 「大和国平野殿庄の庄領と構造」
  廣本 祥子 「下野国那須岳白湯山信仰に関する近世の総論について」
  真下 八雄 「慶長七年丹後惣検地の地域的差違について」
 第44回日本史関係卒業論文発表会要旨
  河西美由紀 「馬の生産・貢上からみた古代甲斐国」
  坂田 敏行 「瓦塔の設立とその意趣―八・九世紀を中心に―」
  樋口 育子 「仁和寺御室と孔雀経法」
  一箭 義貴 「奥州清原氏―その成長と限界について―」
  大澤  泉 「鎌倉幕府による武蔵国支配の過程」
  関谷 岳司 「室町幕府評定・評定衆の基礎的研究」
  川島ちづる 「木曽氏にみる戦国領主の一形態―「はざま」における義昌の苦悩―」
  小佐野浅子 「武田領国体制下における国人小山田氏と郡内の在地勢力」
  荒上 和人 「戦国期武田氏の領国支配構造について―駿河・遠江における国衆統制からの検討―」」
  山本 邦一 「遠州における武田・徳川の攻防」
  外山 清士 「中世東国における商人の活動」
  宮前  功 「北条氏邦の家臣団構造」
  近藤 祐介 「戦国期関東の山伏支配における幸手不動院の位置について―古河公方・後北条氏との関係を中心に―」
  大嶋 陽一 「江戸城御城坊主に関する一考察」
  高垣 亜矢 「金沢周辺における賤民とその周縁―非人を中心として―」
  松崎 瑠美 「近世武家の女性―仙台藩を中心に―」
  氷室 史子 「近世中期における将軍姫君の婚姻―綱吉養女竹姫を中心に―」
  内城 正登 「享保〜天明期の政局―側近と老中の勢力バランスに関する考察―」
  尾形 優子 「近世思想史における上田秋成―「白峯」成立をめぐって―」
  厚村 亮太 「加賀藩と元治の変―最上級家臣・奥村栄通史料の分析を中心に―」
  藤方 博之 「近世武士の婚姻と「家」―小田原藩大久保氏家臣団を事例に―」」
  井上 拓巳 「「密荷」仙台藩の商品流通」
  矢野 奈苗 「近世後期大阪天満宮の社地経営について―茶屋を中心に―」
  大高 純一 「那珂川上流域河岸の展開と矢倉河岸の経営」
  高橋 信拓 「近世後期の代官多羅尾氏と信楽代官所―代々代官・代官所役人の性格について―」
  藤井 綾子 「近世近江における龍神信仰について―龍骨の発見をめぐって―」
  長田 純佳 「近世の村落における宗教者―甲斐国都留郡上吉田村を例に―」
  宇都宮俊之 「結節としての『朝鮮』―日清戦中期以降における福沢諭吉の朝鮮論―」
  尾崎いくみ 「八王子の屠場市営化と都市経営―昭和初期における公益企業の公営化と中小都市―」
  工藤 圭介 「経済更正運動と満州分村計画」
 展示批評
  西海 賢二 「『豊かさの研究―石器時代から見る未開と文明展』によせて」
 動向 日本学術会議
  松尾 正人 「第十八期学術会議報告(六)」
 研究例会報告要旨
  佐藤 孝之 「第53回(東京)大会を振り返って」
  中野 光浩 「鳴物停止令と東照宮祭礼」




304号(第53巻第4号 2003年8月)

 第54回(八戸)大会特集 南部の風土と地域形成
 問題提起

  高田 和徳 「南部地方の縄文時代」
  橘  善光 「下北半島の風土に生きる」
  八木 光則 「古代蝦夷の成立・交易・集落」
  入間田宣夫 「中世糠部の世界と大名南部氏」
  小山 彦逸 「中世城館跡からみた室町期・戦国期南部氏の権力構造」
  千葉 正樹 「八戸城下町の形成・変容と「南部」地域」
  榎森  進 「「南部地域」の歴史における馬産・畑作・狩猟の位置再考」
  中野渡一耕 「盛岡藩の藩牧と民衆負担」
  畑井 洋樹 「俵物生産と盛岡藩の対応―安永期を中心に―」
  千葉 一大 「北方・海防問題と北奥諸藩・民衆」
  森  ノブ 「夢中翁嘉言の著書について」
  小池 淳一 「「東方朔」の発生―飢饉と文字―」
  宮崎ふみ子 「恐山信仰の伝播についての一考察」
  小西 雅徳 「八戸と石田収蔵」
  高橋 英博 「〈場所の個性〉とその歴層についての覚書―戦後八戸市の地域開発をとおして―」
 研究ノート
  岡田  直 「城下町都市における「鉄道忌避伝説」をめぐって」
 第44回日本史関係卒業論文発表会特別講座
  大口勇次郎 「『日記』史料の面白さ、難しさ」
 第44回日本史関係卒業論文発表会参加記
  飯田 好人  芝 裕之  竹田 洋介
  工藤 航平  中山 学  横山 陽子
 動向 史料保存運動
  菅  祥明 「被災地と歴史意識の現在―史料ネット『市民歴史講座』から―」
 書評
  森  朋久 「高橋 実著『助郷一揆の研究』」
 展示批評
  吉田  優 「大田区立郷土博物館企画展『六郷用水 歴史探訪』について」
 研究例会報告要旨
  田原  昇 「近世大名相続人の条件―寛文四年盛岡藩南部家の継嗣問題を事例として―」





305号(第53巻第5号 2003年10月)

 第54回(八戸)大会特集U 南部の風土と地域形成
 問題提起

  瀧本 壽史 「松前出稼ぎ・往来者・アイヌ民族―下北半島の村落の在り方をめぐって」
  小林 文雄 「八戸藩の藩政改革と相撲取りの大名抱え」
  西海 賢二 「奥州からの霊地参詣―富士・西国は憧れかつ情報収集の地なのか―」
  田代 優子 「羽仁もと子を育んだ八戸の時代と気風」
  小山 隆英 「山車祭礼からとらえる青森県南部地方の地域性」
 論文
  戸森麻衣子 「幕末期、出羽国村山郡における幕領陣屋統合反対運動」
  宮崎 俊弥 「昭和天皇の桐生市行幸と誤導事件」
  平野 明夫 「豊臣政権下の徳川氏」
  西野 隆次 「南部信直と「取次」前田利家―伏見作事板の賦課をめぐって―」
 動向 日本学術会議 国立史料館問題 史料保存活用問題
  松尾 正人 「第十九期日本学術会議報告(一)」
  松尾 正人 「資料の保存・活用と専門職員の確保・養成に向けた日本学術会議対外報告」
  丑木 幸男 「史料館の現状についての報告」
  尾崎 泰弘 「『地方史研究』300号特集「史料保存・活用の新段階へ向けて」合評例会参加記」
 展示批評
  斉藤  司 「葛飾区郷土と天文の博物館特別展『金町松戸関所―将軍御成と船橋―』」
 書評
  西海 賢二 「佐藤康行『毒消し売りの社会史 女性・家・村』」
 研究例会報告要旨
  保垣 孝幸 「『地方史研究』300号特集「史料保存・活用の新段階へ向けて」を読んで」
  星野 尚文 「「特集 史料保存・活用の新段階へ向けて」(『地方史研究』第三〇〇号)へのコメント」





306号(第53巻第6号 2003年12月)

 論文
  鹿毛 敏夫 「近世後期における地域医家の存在形態―豊後岡藩・筑波家史料の紹介―」
  早田 旅人 「報徳仕法の事業展開と民衆―常州真壁郡青木村仕法の構造と主体形成―」
  上廣 尚子 「明治期岡山県南部地域における輸出向け花莚生産の展開―浅口郡和莚館を事例として―」
 2003年度(第54回)大会・総会報告
 動向 日歴協 史料保存活用問題
  廣瀬 良弘 「日本歴史学協会報告」
  菊池 勇夫 「宮城歴史資料保存ネットの活動と支援のお願い」
 研究例会報告要旨
  松永 英也 「十五世紀大和国興福寺領における代官請負制について」
  佐藤 一幸 「『南部大膳大夫分国之内諸城破却書上』の分析」
  中野渡一耕 「盛岡藩の藩牧と民衆負担」



戻る

2002年バックナンバー


295号(第52巻第1号 2002年2月)

 論文
  田村  均 「流行のなかの農民衣服―幕末期農村の布と着物の生活史―」
  小山 聡子 「中世後期の青蓮院門跡における三昧流と二九一聖教の相承」
  川崎 史彦 「漁場争論における「喧嘩道具」の登場―九十九里地域を事例に―」
 展示批評
  大石 泰史 「松戸市立博物館企画展 中世の東葛飾―いのり・くらし・まつりごと―」
 動向
  山本 幸俊 「越佐歴史資料調査会の近況と課題」
  鍛代 敏雄 「「高速道路計画で危機を迎えた世界遺産平常宮跡を考えるシンポジウム」参加記」
  学術体制小委員会
         「国文学研究史料館と国立歴史民俗博物館の統合について
                           ―国立史料館からの提案書の紹介を中心に―」
  廣瀬 良弘 「日本歴史学協会国立文書館・資料保存利用特別委員会合同委員会報告
                           ―史料館・歴民博統合問題を中心に―」
 書評
  和泉 清司 「西沢淳男編『江戸幕府代官履歴辞典』」



296号(第52巻第2号 2002年4月)

 論文
  遠藤ゆり子 「戦国期地域権力の歴史的性格に関する一考察―奥羽における大崎氏の位置付けをめぐって―」
  小野崎克巳 「日光東街道の成立と助郷の変遷―下総国猿島郡諸川町・仁連町・谷貝町を中心に―」
  中野  良 「陸軍特別大演習と地域社会―大正十四年、宮城県下を事例として―」
  太田 秀春 「仙台藩の城郭にみる格式意識」
 動向
  清水 惠枝 「第二七回全史料協全国大会(長野大会)に参加して」
  山中 雅子 「第二七回全史料協全国大会(長野大会)に参加して」
  小泉 雅弘 「江東区の文化財保護推進協力員制度―地域に根ざした文化財保護をめざして―」
  永原 慶二 「放射五号線計画と玉川上水の危機」
 書評
  村上  直 「木村礎著『村のこころ―史料が語る村びとの精神生活』」




297号(第52巻第3号 2002年6月)

 論文
  鈴木 秀行 「地方史と大学史―茨城県千代川村における明治青年の夢を追って―」
  高江洲昌哉 「沖縄県及島嶼町村制についての考察―伊豆七島の視点から―」
  白井 克浩 「西摂地域における北条氏得宗領―摂津国美作庄の現地比定をめぐって―」
 動向
  外池  昇 「軽里前之山古墳(白鳥陵)見学会参加記」
  西海 賢二 「櫻井徳太郎先生の南方熊楠賞受賞によせて」
  実松 幸男 「「合同葛西用水展」について―博物館相互の連携の一事例―」
  松尾 正人 「第十八期学術会議報告(四)」
  辻川  敦 「歴史資料ネットワーク(阪神大震災対策歴史学会連絡会)の改組」




298号(第52巻第4号 2002年8月)

 第53回(東京)大会特集 大都市周辺の史的空間―江戸・東京北郊地域の視点から―
 問題提起

 論文
  関口 功一 「山上碑」「金井沢碑」と地域の仏教―古代上毛野の「地域の論理」―」
 第43回日本史関係卒業論文発表会特別講座
  寺島 孝一 「江戸“庶民”のくらしと発掘資料」
 動向
  学術体制小委員会
        「最近の市町村合併と公文書等保存問題について」
  丑木 幸男 「市町村合併と公文書」
  中村  修 「日本史歴史学協会主催 第七回「史料学・史料館員」問題シンポジウム参加記」
  坂口 貴弘 「日本歴史学協会主催「史料学・史料館員」問題シンポジウム参加記」
 展示批評
  西海 賢二 「『東海道宿駅制度四〇〇年記念特別展』によせて」
 書評
  高野 信治 「都城市史編さん委員会編『都城市史 史料編 近世1』」




299号(第52巻第5号 2002年10月)

 第53回(東京)大会特集U 大都市周辺の史的空間―江戸・東京北郊地域の視点から―
 問題提起
 大会関連論文

  松本 四郎 「「江戸通ひ」の村々と「地の利を取る」村々―古川古松軒の著述を通して考える―」
  岩淵 令治 「江戸近接農村における抱屋敷の展開―江戸北郊地域を事例に―」
  滝島  功 「東京府の地租改正」
 論文
  吉川 邦子 「文書整理と家の由緒―河内国丹南郡池尻村を中心に―」
 動向
  中村 武生 「中世城郭の土塁保存の取り組み
                  ―兵庫県尼崎市「富松城跡を活かすまちづくり委員会」の活動―」
  佐々木和子 「阪神・淡路大震災を未来につなぐ―震災資料収集事業の経験から―」
  菊池 勇夫 「仙台城跡の艮櫓建設は中止に」
  松尾 正人 「第十八期学術会議報告(五)」
 書評
  西海 賢二 「石田哲弥編『道祖神信仰史の研究』」




300号(第52回第6巻 2002年12月)

 特集 資料保存・活用の新段階へ向けて
 論文

  安藤優一郎 「近代都市東京における水環境の改善とその波紋―多摩川上水路の敷地編入問題を中心に―」
 2002年度(第53回)大会・総会報告
 動向
  土井 妙子 「シンポジウム「公害・環境問題資料の保存・活用ネットワークをめざして」参加記」
  丑木 幸男 「アーカイブズ研究センター(仮称)」設立支援の要請」
  北原  進 「日歴協だより―2002年秋―」
 書評
  平野 俊幸 「木越隆三著『銭屋五兵衛と北前船の時代』」



戻る

2001年バックナンバー


289号(第51巻第1号 2001年2月)

 論文
  田村  均 「機織りと縞稼ぎ―幕末・明治前期の在来織物業とその生活領域―」
  及川 清秀 「地方における青年会政策とその動向について―神奈川県の事例から―」
  倉持  隆 「宇和島藩主伊達村候と仙台藩―寛延二年本家・末家論争を中心に―」
 動向
  檜山 幸夫 「台湾総督府文書の史料論」
  菊池 勇夫 「仙台城石垣保存と艮櫓復元問題」
  達脇 明子 「環境庁文書など公害・環境問題資料の保存に関する活動について」
 展示批評
  西海 賢二 「茨城県立歴史館企画展「ねがい・うらない・おまじない―欲望の造形―」」
  吉岡  拓 「相模原市立博物館特別展「幕末・維新の相模原―村の殿様 藤沢次謙と村人たち―」」
 書評
  牛米  努 「小田康徳著『近代和歌山の歴史的研究―中央集権下の地域と人間―』」



290号(第51巻第2号 2001年4月)

 論文
  安田 寛子 「近世鷹場制度終焉期における御鷹部屋管理の動向―御鷹部屋洗掃除と餌鳥請負人を中心に―」
  中川 眞澄 「近江「本山石灰」の偽称騒ぎと京都改所設立―藤田家文書『改所一件記』から―」
  白井 克浩 「鎌倉期のおける播磨国三種山相論と承久の乱」
 動向
  白石 健二 「台湾九二一地震文化遺産保護の回顧と展望国際シンポジウム参加記」
  馬場 弘臣 「日本歴史学協会シンポジウム「文書館・アーキビスト問題」に参加して」
  吉住  健 「第二六回全史料協全国大会(大分大会)に参加して」
  横山 恵美 「第二六回全史料協全国大会(大分大会)に参加して」
  神田 竜也 「第二六回全史料協全国大会(大分大会)に参加して」
  鎌田 和栄 「「オープンセミナー・イン・きょうと2000」参加記」
  松尾 正人 「第十八期学術会議報告(二)」




291号(第51巻第3号 2001年6月)

 論文
  引野 亨輔 「近世真宗における神祇不拝の実態―真宗地帯安芸を事例として―」
  布施 賢治 「川越藩における大筒職担当組織の編成―文政・天保・弘化期の相州警衛を中心に―」
  川島 慶子 「熊本細川藩における系譜・家譜編纂―「御筆類目録」の検討を通して―」
 第42回日本史関係卒業論文発表会要旨
 動向

  西海 賢二 「フランス日本学研究会の動向」
  原田 和彦 「長野県松代町における住民主体の文化財保護活動」




292号(第51巻第4号 2001年8月)

 第52回(尾道)大会特集 海と風土―瀬戸内海地域の生活と交流―
 問題提起

 地方史研究協議会50周年祝賀会記念講演
  林  英夫 「私にとっての地方史研究―戊辰戦争にみる公と私―」
  木村  礎 「私にとっての地方史研究―地域・生活・関係―」
 動向
  外池  昇 「玉津陵墓参考地(吉田王塚古墳)見学会参加記」



293号(第51巻第5号 2001年10月)

 第52回(尾道)大会特集U 海と風土―瀬戸内海地域の生活と交流―
 問題提起
 論文

  永添 祥多 「東松浦郡実科集学校の設立から廃校にいたる諸事情と地域的背景―実科中学校と地域の関係を中心として―」
  三好昭一郎 「徳島藩における万延元年盆踊大規則の歴史的意義」
  小正 展也 「鹿児島政友会の成立に関する一考察」
 動向
  松尾 正人 「第十八期学術会議報告(三)」
  北原  進 「日歴協だより」
  谷本 晃久 「日本歴史学協会主催「史料学・史料館員問題シンポジウム」参加記」
  中村 裕生 「「史料学・史料館員問題シンポジウム」参加記」
  数野 文明 「芸予地震と資料救済活動」
  森本 米紀 「シンポジウム「阪神・淡路大震災をどう伝えるか
             ―メモリアルセンターの問題を考える―震災の記憶の発信と継承を巡って―」
 第42回日本史関係卒業論文発表会公開講
  板橋 春夫 「村の大火の記憶―語られる歴史と民俗慣行―」
 書評
  西海 賢二 「菅豊著『修験がつくる民俗史―鮭をめぐる儀礼と信仰―』」
  和泉 清司 「真壁町史編さん委員会編『真壁町史料 近世W 御用留』」




294号(第51巻第5号 2001年12月)

 論文
  田中 大喜 「「得宗専制」と東国御家人―新田義貞挙兵前史―」
  小川 弘和 「播磨国矢野荘海老名氏考―鎌倉末〜南北朝期を中心に―」
 史料紹介
  新井 尚子 「小川長秋文書に見る幕末情報」
 動向
  菊池 勇夫 「「城と石垣全国シンポジウム」参加記」
 書評
  木塚久仁子 「歴史学と博物館のありかたを考える会編『歴史学と博物館のありかたを考える会設立十周年記念誌 現場から』を読んで―手をつなぐ学芸員―」
 展示批評
  刈田  均 「「高度経済成長期」を展示する試み―二〇〇〇年に行われた企画展示から―」



戻る

2000年バックナンバー


283号(第50巻第1号 2000年2月)

 論文
  佐藤 次郎 「奥州半田銀山の歴史」
  松尾 公就 「小田原藩政の展開と二宮尊徳―藩主大久保忠実の酒匂河原での表彰の意義をめぐって―」
  岡田  直 「近代地方都市における私鉄ターミナルの成立について―大正・昭和戦前期の福岡・天神を事例として―」
 動向
  所 理喜夫 「日本学術会議報告(10)」
  北原  進 「日歴協だより―2000年、春寒料峭の節」
  外山 千里 「シンポジウム「木簡が照らす古代の小田原」参加記」
  外池  昇 「高田築山古墳(磐園陵墓参考地)見学会に参加して」
  武石 明子 「第25回全史料協全国大会(新潟大会)に参加して」




284号(第50巻第2号 2000年4月)

 論文
  西向 宏介 「近世後期西播地方における商品流通の連関構造―龍野藩領をめぐる動向―」
  畠山  聡 「室町期における地下官人領の経営と守護大名―周防国宇佐木保を事例として―」
  滝島  功 「明治初年の社寺地処分と神祠仏堂」
  吉田 正高 「江戸都市民の大名屋敷内鎮守への参詣行動―太郎稲荷の流行を中心に―」
 地方史研究協議会・日本史研究会合同例会報告要旨・参加記
  研究小委員会「合同例会開催の経緯」
  岩下 哲典 「幕末・明治の地域間交流―新開地横浜と信州小野をつなぐ、小野光賢・光景の実績―」
  藤野  敦 「明治初期、直轄県政と惣代農民の経済的展開―品川県社倉金運用と在郷資本の展開―」
  高久嶺之介 「明治前期における滋賀県湖東地方の区と村―しくみとにない手―」
  能川 泰治 「地方史研究行議会・日本史研究会合同例会参加記」
 動向
  烏野 茂治 「第二五回全史料協大会(新潟大会)に参加して」
  西海 賢二 「民俗宗教・民俗芸能シンポジウム開催によせて」
  山中  章 「長岡京「北苑」の広がりと離宮の発見」





285号(第50巻第3号 2000年6月)

 論文
  江田 郁夫 「鎌倉府「薩■山体制」と宇都宮氏綱」
  森下  徹 「幕末期荻藩領における紺屋と株」
  岡崎 寛徳 「鷹をめぐる大名の交際―津軽家を中心に―」
 第41回日本史関係卒業論文発表会発表要旨



286号(第50巻第4号 2000年8月)

 第51回(松本)大会特集 信濃―生活環境の歴史的変遷―
 問題提起
 論文

  竹間 芳明 「北陸の刀狩」
 第41回日本史関係卒業論文発表会特別講座
  山本 幸俊 「地方史研究と史料保存―越佐歴史資料調査会の活動―」
 動向
  川村由紀子 「東京都中央図書館における地方史誌類の所蔵状況」
  田中 純子 「海外における文化遺産保存運動について―ペナン・ヘリテイジ・トラストの事例―」




287号(第50巻第5号 2000年10月)

 第51回(松本)大会特集U 信濃―生活環境の歴史的変遷―
 大会関連論文

  河西 克造 「信濃における戦国期・織豊期城郭の築城―特に環境と普請の関わり―」
  中島  明 「上信交易と佐久農村の『環境』整備―伊那県御影局の持続可能な交易関係確立への取り組み―」
 論文
  外池  昇 「「文久の修験」の「悪評」」
  宿南  保 「但馬の伊達氏とその居城について―南北朝期山城の縄張りの特色―」
  藤谷  彰 「近世前期における桑名藩の農政の一端―松平定綱の政策理念から―」
 動向
  松尾 正人 「第十八期日本学術会議報告(一)」
  北原  進 「日歴協―五十一年目の出発」
 展示批評
  小野 英夫 「柏市教育委員会生涯学習部文化課主催「企画展示
                ―目で見る柏の近代展―明治・大正・昭和前期―」について」




288号(第50巻第6号 2000年12月)

 論文

  倉橋 真司 「藤原実重の信仰―在地霊場の形成と展開―」
  磯田 道史 「近世大名家臣団の相続と階層―松代藩真田家の場合―」
  下重  清 「徳川忠長の蟄居・改易と「関東御要害」構想―稲葉正勝小田原入封の前提―」
 動向
  山下 実弘 「近世史サマーフォーラムに参加して」
  白石 健二 「講演とシンポジウム「阪神・淡路大震災をどう伝えるか」参加記」
  長谷川博史 「鞆の浦埋立・架橋問題について」



戻る

1999年バックナンバー


277号(第49巻第1号 1999年2月)

 論文
  清水  亮 「南北朝・室町期常陸国真壁氏の惣領と一族」
  上白石 実 「文政茶一件―駿遠茶産地の特産維持をめぐる運動―」
  岡田 洋司 「地方中小都市と統合原理としての“城下町”意識―一九一〇−二〇年代の愛知県岡崎市を例として―」
 動向 史料保存利用問題 研究会活動 陵墓問題 博物館・資料館問題
  木村 立彦 「「第二四回全史料協全国大会(沖縄大会)」参加記」
  山崎  圭 「「アーキビスト・史料館員問題について」の参加記」
  古川 武志 「地方史研究協議会第五〇回(大阪)大会第一回準備研究会参加記」
  外池  昇 「安康天皇陵(宝来城跡)見学会参加記」
  鍛代 敏雄 「シンポジウム「日本の古墳と天皇陵」参加記―陵墓限定公開20年をふりかえって―」
  西城 正利 「民俗資料あるいは生活文化財のそこのある危機―志摩民俗資料館の場合」
 展示批評
  倉井 理恵 「根岸競馬記念公苑 馬の博物館秋季特別展「鎌倉の武士と馬」」





278号(第49巻第2号 1999年4月)

 論文
  山下 真一 「鹿児島藩における都城「上置」と「中抑」」
  武井 弘一 「人吉藩預所椎葉山における「侍分」をめぐる動向」
  田中  淳 「国有牧野の開放について―岩手県を中心に―」
  桑田 和明 「戦国時代における筑前国宗像氏貞の遠賀郡進出と支配」
 地方史研究協議会・日本史研究会合同例会報告要旨・参加記
  研究小委員会「合同例会の開催と経緯」
  谷山 正道 「「国益」と民益」
  薮田  貫 「公益と国益をめぐって」
  東谷  智 「地方史研究協議会・日本史研究会合同例会参加記」
 動向
  高橋 光代 「全史料協第二十四回全国大会(沖縄大会)に参加して」
  片岡 法子 「大気汚染公害・住民運動資料の保存に関する研究会の記録」
  中元 幸二 「シンポジウム「六浦・金沢の歴史を考えるPart2」に参加して」
  小谷 利明 「大阪地域の地域史研究団体1―中河内地域の状況―」
  金山 正子 「大阪大会第二回準備研究会参加記」
 展示批評
  池田真由美 「松戸市立博物館企画展「水戸道中 宿場と旅人」を見て」




279号(第49巻第3号 1999年6月)

 論文
  小竹 文生 「豊臣政権と筒井氏―「大和取次」伊藤掃部助を中心として―」
  横山百合子 「明治初年東京府戸籍編製法・戸籍書法の制定・施行について」
  金子 晋右 「開港後の青梅における輸入綿布の防■」
 動向 研究会活動 史料保存利用問題 アーキビスト問題 遺跡保存問題 博物館活動
  西海 賢二 「六十六部シンポジウム開催によせて」
  下重  清 「小田原地方史研究会の「継続は力なり」―三〇周年記念誌『小田原地方の歴史をさぐる』発行にあたって―」
  藤田  実 「大阪大会第四回準備研究会参加記」
  大久保雅央 「地方史研究協議会第50回(大阪)大会第5回準備研究会参加記」
  関山麻衣子 「神戸市東灘区連続ミニ歴史講座「古文書が語る森地区の歴史」に参加して」
  久慈 千里 「「アーキビスト・史料館員問題について」参加記」
  見瀬 和雄 「「歴史のまち二一世紀を考える集い―金沢城跡を世界遺産に―」に参加して
  海津 一郎 「中世南部荘故地の歴史的景観と中世居館「高田土居」をめぐって―近畿自動車道ICと圃場整備事業の進行状況―」
  嶋村 元宏 「博物館における調査事業と特別展―神奈川県立歴史博物館の場合―」
 展示批評
  井上  攻 「川崎市市民ミュージアム特別展「大ザビエル展―来日四五〇周年 その生涯と南蛮文化の遺宝―」」





280号(第49巻第4号 1999年8月)

 第50回(大阪)大会特集 巨大都市大阪と摂河泉―新らしい地域史研究の方法を求めて―
 問題提起
 論文

  原 淳一郎 「江戸庶民の社寺参詣―相模国大山参詣を中心として―」
 動向 研究会活動
  中野亀美子 「大阪大会第六回準備研究会参加記」
  村田 隆志 「大阪大会第六回準備研究会に参加して」
 展示批評
  実松 幸男 「葛飾区郷土と天文の博物館特別展「小合溜井―水元公園の自然と文化―」展を見て」
 書評
  岩田みゆき 「地方史研究協議会編『情報と物流の日本史―地域間交流の視点から―』を読んで」





281号(第49巻第5号 1999年10月)

 第50回(大阪)大会特集U 巨大都市大阪と摂河泉―新らしい地域史研究の方法を求めて―
 問題提起
 大会関連論文

  福島 雅蔵 「河内国天保国郷帳・国絵図の調進―村方史料を中心として―」
  藤本清二郎 「岸和田藩の郷会所について」
 論文
  前田  徹 「備中国賀夜郡服部郷の開発」
  太田 秀春 「旧仙台藩領角田県における士族授産と城郭払い下げとの関連について―城郭(要害)史研究の視点から―」
 研究ノート
  岡田 敏樹 「信濃教育会と「長野県学習指導要領」」
 動向 研究会活動 文書間活動 アーキビスト問題
  中野亀美子 「地域史研究と堺古文書研究会の活動」
  白井 哲哉 「埼玉県における地方史研究活動の課題―「埼玉県地域研究発表大会」の現状から―」
  姉川 宗夫 「大阪市公文書館の所蔵資料と利用内容の概略」
  新井 浩文 「「文書館員・アーキビスト問題について」参加記」
  奥平  晋 「日本歴史学協会主催シンポジウム「文書館員・アーキビスト問題について」参加記」
 書評
  井上  潤 「大阪市史編纂所編『大阪市の歴史』




282号(第49巻第6号 1999年12月)

 論文
  安藤優一郎 「市谷御親兵屯所の不浄掃除獲得運動―名古屋藩出入百姓中村甚右衛門家の動向を中心として―」
  赤石 智子 「近世の座間野―相模原台地西縁部の秣場の存続と解体―」
  永井 義瑩 「『清良記』巻七の研究史―その展望と変遷―」
 第40回日本史関係卒業論文発表会 公開講演
  松尾 正人 「日本史発見・裁判史料」
 動向 研究会活動
  野尻かおる 「東国文化研究会「板碑シンポジウム」に参加して」
 展示批評
  草薙 由美 「横浜開港資料館企画展「日記が語る一九世紀の横浜―移りゆく時代の証言者たち―」を見て」
  久信田喜一 「取手市埋蔵文化財センター開館記念企画展「土の中からの物語―取手の原始古代の主な遺跡と出土品―」展を見て」



戻る

1998年バックナンバー


271号(第48巻第1号 1998年2月)

 論文

  小山田陽子 「石清水八幡宮と大山崎神人―離宮八幡宮の成立と機能をめぐって―」
  栗原  修 「戦国大名武田氏の上野吾妻地域計略と真田氏」
  福岡 且洋 「明治三十一年沖縄県施行徴兵制度の「特別規程」―勅令第二百五十八号第二項徴集免除規程について―」
 動向 史料保存利用問題 自治体史編纂 遺跡保存運動 陵墓問題 研究会活動
  松下 師一 「第23回全史料協全国大会(香川大会)参加記」
  新井 浩文 「第23回全史料協全国大会(香川大会)参加記」
  桑尾光太郎 「全国大学史資料協議会全国研究部会に参加して」
  小平 千文 「長野県史編纂後における文書館機能を中心とした長野県立歴史館の役割」
  脇野  博 「『本荘市史』を市民と語るシンポジウム参加記」
  久保田順一 「シンポジウム「群馬県に於ける中世城郭址の調査と保存・活用」に参加して」
  外池  昇 「平田梅山古墳(欽明天皇陵)見学会参加記」
  桑原 功一 「「近世関所フォーラムU」参加記」
  山田 邦明 「東京地域の中世史研究進展のために―シンポジウム「豊島氏とその時代」に参加して―」
  北原  進 「日歴協だより(2・晩秋)」
 展示批評
  矢島有希彦 「板橋区立郷土資料館特別展「豊島氏とその時代―中世の板橋と豊島郡―」
 書評
  羽田 博昭 「江波戸 昭『東京の地域研究(続)』」



272号(第48巻第2号 1998年4月)

 論文
  渡邊 大門 「東播守護代別所則治の権力形成過程について」
  木越 隆三 「銭屋五兵衛の材木取引と敷金積」
  堤  州夫 「御用達職人の存在形態―御印判師佐々木家をめぐって―」
 動向 博物館問題・史料保存利用問題・自治体史編纂・研究会活動
  小山 仁示 「「ピースおおさか」をめぐって―平和資料館に対する諸問題―」
  益田 耿明 「複製物を作製した永年保存文書は破棄可能か?―アンケートの結果から―」
  白石 健二 「阪神・淡路大震災被災地における震災史編さんと課題―尼崎市の事例―」
  大木 丈夫 「第7回東日本埋蔵文化財研究会山梨大会シンポジウム「治水・利水遺跡を考える―人はどのようにつきあってきたか―」に参加して」
 展示批評
  大石  学 「杉並区立郷土博物館平成9年度企画展「江戸のごみ・東京のごみ―杉並から見た廃棄物処理の社会史―」をみて」



戻る