第57回日本史関係卒業論文発表会
第57回日本史関係卒業論文発表会を、下記のとおり開催いたします。多くの会員のみなさまの御参集をよろしくお願いします。
日時
2016年4月16日(土)午前10時開会(9時30分開場)
会場 立正大学品川キャンパス11号館(1161・1151・1152教室)
会場整理費 800円
発表論題
第1会場(1161教室)
1.「保證」と土地売券におけるその機能の変化について
−延暦〜保延期売券の検討から−
|
山田 絵里子(東京学芸大) |
2.『権記』からみる摂関期の有職故実 |
丸山 彩織(上越教育大) |
3.醍醐寺満済と隆源−灌頂と伝授と聖教収集− |
佐藤 亜莉華(日本女子大) |
4.王家による所領寄進と中世東寺領荘園の形成 |
山田 仁生(立教大) |
5.戦国大名の領国支配
−武田・今川領国の諸役体制を中心に− |
森 憧太郎(早稲田大) |
6.戦国期本願寺と興正寺の関係
−興正寺の寺内町形成と寺格を中心に− |
矢嶋 健人(東海大) |
7.「三木合戦の発端」(別所氏離反の理由)に関する考察
−反織田氏勢力と関係性を通じて− |
岩本 晃一(立命館大) |
8.近世初期における男色の諸相−男色・女色優劣論から− |
松村 詠美(慶應義塾大) |
9.萩藩における家老合議制の成立 |
立石 了(東京大) |
第2会場(1151教室)
10.近世中後期における下総地域の祭礼
−麻賀多明神祭礼を中心に− |
白谷 茉莉(放送大) |
11.江戸藩邸における勤番武士の生活 |
仲泉 剛(立正大) |
12.近世後期における古物認識の特質 |
杉山 宗悦(國學院大) |
13.天保期における北国街道上田宿の実態
−問屋日記から見る飢饉時の様相− |
竹内 竜馬(駒澤大) |
14.幕末薩摩藩の軍備−島津斉彬の時代を中心に− |
中村 優希(東京女子大) |
15.乙丑丸運用問題からみる薩長同盟 |
山崎 幸乃(お茶の水女子大) |
16.多摩地域における幕末維新期の情報網と社会情勢への
関心
|
永井 美咲(筑波大) |
17.桑名藩士瀧安良について |
本田 幸士(国士舘大) |
18.富岡製糸場の工女
−官営期と三井家による民営期を中心に− |
茂木 葉介(高崎経済大) |
第3会場(1152教室)
19.秩父事件における政府の鎮圧行動について |
杵渕 隼人(法政大) |
20.創氏改名政策−「内鮮一體の具現」とその挫折− |
宮崎 智武(明治大) |
21.1920年代から60年代に至るまでの神奈川県域における水利
行政−川崎市水道を中心に− |
佐々木恵海(学習院大) |
22.旧帝国海軍における教育の特徴−士官教育を中心に− |
有薗 舟仁(茨城大) |
23.大正初期の海軍行政と八代六郎
−シーメンス事件・第一次世界大戦を中心に− |
野浪 雄貴(高崎経済大) |
24.名古屋汎太平洋平和博覧会と冀東・冀察
−博覧会研究における一手法の出品− |
酢谷 仁美(立命館大) |
25.日中戦争前後における財界の対中態度
−製糖業界の動向から− |
佐藤 智洋(首都大学東京) |
26.『週刊少国民』の研究−表紙・誌面の分析を中心に− |
伊藤智比古(筑波大) |
《特別講座》午後1時〜1時50分 第1会場(1151教室)
県史編さんから文書館の世界へ−地域史料の保存に携わって−
岡田 昭二(群馬県立文書館)
会場案内

≪アクセス≫
●JR「大崎」駅、JR・都営浅草線・東急池上線「五反田」駅下車徒歩5分
●東急池上線「大崎広小路」駅下車徒歩1分
●東急目黒線「不動前」駅下車徒歩13分
懇親会
午後5時30分〜 立正大学品川キャンパス7号館2階 学生食堂(レパスト)
会費 一般5,000円/学部生・修士3,500円
第57回日本史関係卒業論文発表会の詳細は、以下のPDFファイルをご参照下さい。
第57回日本史関係卒業論文発表会(PDF)
■第56回日本史関係卒業論文発表会
■第55回日本史関係卒業論文発表会
■第54回日本史関係卒業論文発表会
■第53回日本史関係卒業論文発表会
■第52回日本史関係卒業論文発表会
■第51回日本史関係卒業論文発表会
■第50回日本史関係卒業論文発表会
■第49回日本史関係卒業論文発表会
■第48回日本史関係卒業論文発表会
■第47回日本史関係卒業論文発表会
■第46回日本史関係卒業論文発表会
TOP
|