2011年度開催の研究例会


■2011年度第1回研究例会

・日 時 2012年11月21日(水)
・会 場 立正大学大崎校舎11号館 1164教室
・論 題 
   井上巧巳氏「仙台藩」
   江藤彰彦氏「福岡藩の記録仕法と記録管理」
 ※国文学研究資料館との合同研究会。



■2011年度第2回研究例会

・日 時 2011年12月22日(木)18:30〜20:30
・会 場 立正大学大崎校舎教1163教室(11号館6階)

・論 題 藤野敦氏「地方史研究と歴史教育」
※第63回(東京)大会の関連例会として企画しました。




■2011年度第3回研究例会

・日 時 2012年2月18日(土)14:30〜17:00
・会 場 鶴岡市立図書館 本館(鶴岡市家中新町14−7)

・論 題
 大嶌聖子氏「庄内大会を振り返って」
 井上崇氏「行政として庄内大会の運営に参加して」
※第62回(庄内)大会の関連例会として企画しました。



■2011年度第4回研究例会

・日 程 2012年3月21日(水)18:30〜20:30
・会 場 立正大学大崎校舎1162教室(11号館6階)
・論 題
 坂井飛鳥氏「近代における報徳結社の活動と展開―神奈川県西部の事例を中心に―」



■2011年度第5回研究例会

テーマ:シリーズ地方史の現場「市民による新たな地域史学習の取り組み」
日 時:2012年 6月2日(土)13:30〜16:30 
会 場:江戸東京博物館 学習室1・2
会場費:100円
報 告:「「調べる会」活動の調査研究報告」
       矢内信悟氏(安藤昌益と千住宿の関係を調べる会)
     「江戸最大の記録者 斎藤月岑を通じてまちづくりを学ぶ」
       後藤禎久氏(市井人・斎藤月岑に学ぶ会)
     「狛江市の市民による文化財保存活動―石井家住宅の保存をめぐって」
       稲葉和也氏(狛江市指定文化財石井家住宅を記録にとどめる会)



■2011年度第6回研究例会

日 時:2012年7月5日(木)18:30〜20:30 
会 場:立正大学大崎校舎1164教室(11号館6階)
論 題:野本禎司氏
     「近年における文化財行政のあり方と地域文化の再生産
     ―杉並区文化財保護ボランティアの活動展開をもとに―」

※第63回(東京)大会の関連例会として企画しました。



■2011年度第7回研究例会

日 時:2012年9月3日(月)18:30〜20:30 
会 場:筑波大学東京キャンパス文京校舎4階432ゼミ室
     
論 題:本間岳人氏
     「伊豆安山岩製の中世石塔について」



■2011年度第8回研究例会

日 時:2012年10月9日(火)18:30〜20:30 
会 場:立正大学大崎校舎1164教室(11号館6階)
論 題:酒井麻子氏「明治前期における在地修験の動向―埼玉県高麗郡の事例から―」



戻る