■2012年度第1回研究例会
日 時:2012年11月21日(水)
会 場:立正大学大崎校舎11号館 1164教室
論 題:井上拓巳氏「仙台藩廻米体制における穀宿の機能」
■2012年度第2回研究例会
日 時:2013年1月31日(木)
会 場:東京大学本郷キャンパス 福武ホール・中会議室
論 題:福重旨乃氏「天明三年浅間焼け絵図の類型分析-構図とランドマークから」
■2012年度第3回研究例会
日 程:2013年2月23日(土)
会 場:立正大学大崎校舎512教室
論題1:栗原健一氏「『地方史活動』を考える−第63回大会をふりかえって−」
論題2:山野井健五氏「東京大会を振り返って」
※第63回(東京)大会の関連例会として企画しました。
■2012年度第4回研究例会
日 程:2013年3月30日(土)
会 場:江東区中川船番所資料館・江東区東大島文化センター3階 第2会議室
解 説:斉藤照徳氏「江東区中川船番所資料館の展示見学解説」
論 題:加藤将氏「近代日本政治史学習における『別荘』の役割―葉山から見た第一次日英同盟の教材化の視点―」
■2012年度第5回研究例会
日 程:2013年5月11日(土)
会 場:筑波大学東京キャンパス文京校舎4階 434ゼミ室
論 題:辻林正貴氏「富士山宝永噴火とその復興過程―相模国千津島村・皆瀬川村を中心に―」
■2012年度第6回研究例会
日 程:2013年6月20日(木)
会 場:大正大学3号館4階 歴史学閲覧室4
論 題:中山学氏「19世紀初頭の武士の旅と経験―大聖寺藩士笠間亨の富士登道中記に見える自然観察を素材に―」
■2012年度第7回研究例会
日 程:2013年7月6日(土)
会 場:日本大学通信教育部1号館 203講堂
論 題:畠山聡氏「奥能登における真言宗寺院について―町野結衆の年中行事を中心とした民俗調査報告―」
※第64回(金沢)大会の関連例会として企画しました。
■2012年度第8回研究例会
日 程:2013年9月15日(日)
会 場:横浜市都市発展記念館・横浜開港資料館 講堂
解説1:青木祐介氏「横浜市都市発展記念館企画展示「関東大震災90周年 関東大震災と横浜―廃墟から復興へ―」の展示見学解説」
論 題:松本洋幸氏「近代水道敷設の政治史―水道の地方利益化の問題を中心に―」
解説2:吉田律人氏「横浜開港資料館展示「被災者が語る関東大震災」の展示見学解説」
※首都圏形成史研究会、横浜都市発展記念館、横浜開港資料館との4者共催の合同研究会として企画しました。
戻る
|