第56回(敦賀)大会


2005年度 第56回(敦賀)大会

大会テーマ 敦賀―日本海〜琵琶湖、風の通り道―

期 日 =2005年10月15日〜17日
会 場 =プラザ萬象 大ホール


第1日 午前9時開場
 自由論題研究発表(午前9時30分〜)
  @村礒 良美 「織田信長の越前経営―家臣編成を通して―」
  A黒澤  学 「越前国の若者組と若者条目」
  B安田 啓介 「加速器を用いた文化財・考古学試料の元素分析」
 共通論題研究発表(午前11時〜)
  @渡邊 秀一 「災害の記憶―敦賀・出村町の成立譚をめぐって―」
  A中野 拓郎 「弥生時代敦賀の地域的特性―舞崎遺跡の評価から―」
 公開講演(午後1時45分〜)
  北崎 豊二 「地価修正運動と地主」
  エヴァ・ルトコフスカ 「ユダヤ難民・ポーランド難民と敦賀」
 総会(午後4時30分〜)

第2日 午前9時開場
 共通論題研究発表(午前9時30分〜)
  B大橋 信弥 「継体天皇と近江・越」
  C太田 浩司 「浅井・朝倉同盟の再検討」
  D功刀 俊宏 「商業から見る16世紀の敦賀」
  E藤本 仁文 「近世中期湊町敦賀における都市秩序の再編」
  F曲田 浩和 「近世後期湊町敦賀における船と蔵」
  G畠  清次 「敦賀茶町の成立と茶の流通」
  H新本 欣悟 「北陸線の敷設と金沢市経済の変容」
  I金田 久璋 「ダイジョコと大将軍―若狭と近江の事例から―」
  J入江 宣子 「民俗芸能分布から見る若狭と近江の交流の諸相」
 共通論題討論(午後3時50分〜) 議長:外岡慎一郎・長野栄俊・桜井昭男
 懇親会(午後6時〜) プラザ萬象 小ホール

第3日
 巡見 敦賀市立博物館集合(午前8時30分より同館自由見学、9時出発)
  @近江コース 疋田運河遺構→菅浦→長浜市曳山会館→長浜城歴史博物館→滋賀大学経済学部附属史料館
  A嶺南コース 西福寺→若狭町立縄文博物館→福井県立若狭歴史民俗資料館→熊川宿
  B嶺北コース 右近家北前船主の館→一乗谷朝倉氏遺跡→福井市立郷土歴史博物館→新保陣屋


主催 
地方史研究協議会 第56回(敦賀)大会実行委員会

共催 
敦賀市 敦賀短期大学

後援 
福井県教育委員会 福井新聞 福井県高等学校社会科研究会 福井県社会科研究会 敦賀環境みらいネットワーク 敦賀まちづくり21の会 (社)敦賀観光協会 敦賀商工会議所 (社)敦賀青年会議所 (財)福井コンベンションビューロー

協賛 
近江地方史研究会 福井史料ネットワーク

特別協賛 
気比史学会 日本海地誌調査研究会 げんでんふれあい福井財団




■2011年度 第62回(庄内)大会

■2010年度 第61回(成田)大会

■2009年度 第60回(都城)大会

2008年度 第59回(茨城)大会

■2007年度 第58回(高松)大会

2006年度 第57回(静岡)大会

■2005年度 第56回(敦賀)大会

■2004年度 第55回(高崎)大会




戻る