2012年度 第63回(東京)大会
共通論題 地方史、その先へ
―再構築への模索―
期 日
2012年10月20日(土)〜22日(月)
会 場
東京都品川区 立正大学石橋湛山記念講堂
[鉄道]大崎駅・五反田駅から徒歩7分/大崎広小路駅から徒歩1分
参加自由 大会資料代 1,200円(第1日・第2日共通)
日 程
第1日 10月20日(土) 午前9時15分開場
■自由論題研究発表(午前9時30分〜)
(1)天正期北関東の政治情勢と在地領主 ―「惣無事」論との関わりで― | 宮川 展夫(神奈川) |
(2)地域再生の歴史学 ―地方紙記者からの提言― | 楠瀬 慶太(高知) |
■共通論題研究発表(午前9時30分〜)
(1)関東大震災と地方史の教訓 ―横浜市史の編纂過程を中心に― | 吉田 律人(神奈川) |
(2)地方史研究と総合学 ―地域学創出にむけて― | 青木 歳蔵(佐賀) |
■公開講演(午後1時45分〜) |
寺院文書の構造的把握 | 立正大学名誉教授 中尾 堯氏 |
幕末期江戸周辺地域史論 ―武士社会と農村社会との人的交流― | 国文学研究資料館名誉教授 森 安彦氏 |
|
■総会(午後4時15分〜)
第2日 10月21日(日) 午前9時10分開場
■共通論題研究発表(午前9時30分〜)
(3)地域住民による「地方史活動」と地域博物館 ―平塚市博物館歴史系サークルの活動を通して― | 早田 旅人(神奈川) |
(4)新しい学びのかたちを求めて ―八尾市履歴史民俗資料館の活動を通して― | 小谷 利明(大坂) |
(5)地域博物館の活動から捉えた地方史の展開と課題 | 加藤 隆志(神奈川) |
(6)地域誌(史)研究の愉しみ、そして可能性 ―まちと暮らしの中で― | 北村 敏(東京) |
(7)地域史料の活用 ―市町村アーカイブズと地域住民― | 高木 秀彰(神奈川) |
(8)徳島県における地域史研究の現状と課題 ―徳島地方史研究会の取り組みを中心に― | 石尾 和仁(徳島) |
(9)地方史活動と学校教育 ―その現状と可能性― | 毛塚 裕之(茨城) |
■共通論題討論(午後3時30分〜)
|