2013年度 第64回(金沢)大会
共通論題 伝統≠フ礎
―加賀・能登・金沢の地域史―
期 日
2013年10月26日(土)〜28日(月)
会 場
金沢市文化ホール(石川県金沢市高岡町15-1)
[鉄道]JR金沢駅から約1.6q
金沢駅東口バスターミナル7〜10番乗り場から約10分「南町」下車。徒歩約3分

第1日=10月26日(土) 午前9時開場
■自由論題研究発表(午前9時20分〜)
@中近世移行期における能登の寺社勢力と地域社会 …塩崎 久代(石川)
A守護大名の在地支配と神社祭祀………………………平瀬 直樹(石川)
―大内氏の場合―
B中世・近世の地域支配と和歌・連歌の奉納……………鶴崎 裕雄(大阪)
―白山比盗_社奉納『白山万句』を中心に―
■共通論題研究発表(午前11時05分〜)
@近世加越能地域における祭礼と芸能興行……………塩川 隆文(石川)
―加賀地域を中心に―
A〈風景〉化するマガキ………………………………… 大門 哲(石川)
―秘境ツーリズムと能登半島―
公開講演(午後2時〜) ※公開講演は聴講料無料
「能登国大田文」をめぐって 金沢学院大学教授 東四柳 史明
曹洞禅宗の地方展開とその住持制
―永平寺・總持寺の両本山を中心に― 駒澤大学教授 廣瀬 良弘
■総会(午後4時25 分〜)
第2日=10月27日(日) 午前9時10分開場
■共通論題研究発表(午前9時30分〜)
B加賀立国の諸問題…………………………………森田 喜久男(島根)
C戦国期加賀国の非真宗寺院について……………… 石田 文一(石川)
―山代荘慶寿寺と一向一揆・本願寺―
D戦国期能登七尾城下と湊町……………………………善端 直(石川)
E近世能登の職人について………………………………和田 学(石川)
―七尾大工とその周辺―
F近世金沢の医療………………………………………池田 仁子(石川)
―“伝統”の礎と社会史的意義を探る―
G明治初年加賀藩政における職制改革の特質………宮下 和幸(石川)
H「大金沢論」と「市民」意識の涵養………………… 山本 吉次(石川)
―第一回金沢市祭の政治的背景―
■共通論題討論(午後3時50分〜) 議長:木越隆三・木越祐馨・鍋本由徳
■懇親会(午後6時30分〜) 金沢ニューグランドホテル(会費6,000円 予定)
第3日=10月28日(月)
■巡見 定員各コース40名
能登コース JR金沢駅西口 午前8時30分出発
妙成寺―気多大社・正覚院―千里浜レストハウス(昼食)―永光寺―喜多家―JR金沢駅西口(午後4時30分到着予定)
金沢・加賀コース 前田土佐守家資料館 午前8時30分出発
前田土佐守家資料館―大乗寺・本多家墓所―手取川七ヶ用水白山管理センター―白山比盗_社(昼食)―白山比盗_社(宝物館)―秋常山古墳―JR金沢駅西口(午後4時30分到着予定)
参加費 6,000円(予定 昼食代・傷害保険料含む)
主 催 地方史研究協議会 第64回(金沢)大会実行委員会
共 催 加能地域史研究会
後 援 石川県教育委員会 金沢市 七尾市 小松市教育委員会 輪島市 珠洲市 加賀市 羽咋市 かほく市 白山市 能美市 野々市市教育委員会 川北町 津幡町 内灘町 志賀町 宝達志水町 中能登町教育委員会 穴水町 能登町教育委員会 (財)金沢コンベンションビューロー 金沢学院大学
協 賛 石川郷土史学会 石川県高等学校地歴科・公民科教育研究会 石川県社会科教育研究会 石川県博物館協議会 石川考古学研究会 石川地理学会 江沼地方史研究会 加賀藩研究ネットワーク 加南地方史研究会 加能民俗の会 珠洲郷土史研究会 田鶴浜地方史の会 能登国石動山を護る会 能登文化財保護連絡協議会 白山市ふるさと研究協議会 北陸史学会 北陸都市史学会
門前町郷土史研究会 越中史壇会 福井県史研究会
参加自由 大会資料代1,200円(第1日・第2日共通)
大会趣意書(画像クリックで拡大)

■2012年度 第63回(東京)大会
■2011年度 第62回(庄内)大会
■2010年度 第61回(成田)大会
■2009年度 第60回(都城)大会
■2008年度 第59回(茨城)大会
■2007年度 第58回(高松)大会
■2006年度 第57回(静岡)大会
■2005年度 第56回(敦賀)大会
■2004年度 第55回(高崎)大会
戻る
|