東日本大震災関連シンポジウム
大震災からの復興と歴史・文化の継承
東日本大震災から5年を経て、被災地における歴史や文化の継承について、その取り組みの現状と課題を取り上げます。
主催:地方史研究協議会
日時:2016年5月14日(土)13時15分~17時(13時開場)
会場:福島県文化センター2階会議室
JR福島駅東口より市内循環バス(約20分)「桜の聖母短期大学」下車(約5分)
資料代:500円
内容
第1報告 三瓶 秀文(富岡町教育委員会教育総務課)
「旧警戒区域からの文化財保全への取り組み~震災から五年を経過して~」
第2報告 田仲 桂(いわき市文化財保護委員)
「いわき市における無形民俗文化財の継承の取り組み」
第3報告 成田 暢(石巻市教育委員会生涯学習課)
「石巻文化センターの被災資料の現状と課題」
討論(全体討論含む)
懇親会:18時~ 会費5,000円程度 *福島駅前西口「グリーンパレス」で予定
会場案内

■2015年6月6日
首都圏形成史研究会創立20周年記念シンポジウム「首都と首都圏」(地方史研究協議会後援)」
■2014年11月29日
松本市文書館見学会・シンポジウム「基礎的自治体の文書館の現状と課題」
■2014年3月5日
「首都圏形成史研究会第91回研究例会〔シンポジウム〕「歴史災害を伝える―“災害史”展示の現状と課題―」(地方史研究協議会後援)」
■2014年1月26日
「基礎的自治体の博物館・資料館の使命と役割2-「地方史研究協議会版 地域博物館指標」を考える-」
■2013年6月15日
「ピースおおさかのリニューアルに府民・市民の声を!シンポジウム」
■2012年6月16日
「歴史教科書いままでとこれから PARTⅧ」
■2012年6月9日
「災害と歴史資料の保存-何のため・誰のために遺すのか-」
■2011年6月11日
「歴史教科書いままでとこれから PARTⅦ」
■2011年6月4日
「歴史資料の保存と地方史研究」
■2010年12月11日、12日
第2回国際常民文化研究機構国際シンポジウム
■2009年11月23日
「陵墓公開運動30年の総括と展望」
■2009年11月1日
「基礎的自治体の博物館・資料館の「使命と役割」-地方史研究協議会版評価基準作成へ向けて-」
■2008年3月15日
「歴史教科書 いままでとこれからⅣ」
TOP
|