地方史後援研究会のお知らせ


加能地域史研究会・群馬歴史民俗研究会共同研究会 実施要領

1趣旨

加能地域史研究会発足40周年を記念して、他地域の研究団体と、共通の研究テーマを掲げ、それぞれの地域の特色を反映させた研究報告・討論を行うことにより、地域史研究を単なる「一地域」の事例報告にとどめることなく、日本史全体のなかに一般化してゆく方策を探るとともに、相互に交流と親睦を図り、地域史研究の進展と活性化に寄与する。

2主催:加能地域史研究会/群馬歴史民俗研究会

3協賛:関東近世史研究会

4後援:北國新聞社・地方史研究協議会

5日時:平成28年9月24日(土) 石川ラウンド
    平成29年3月25日(土) 群馬ラウンド

6会場:石川ラウンド:金沢市 石川県立歴史博物館
    群馬ラウンド:高崎市 高崎市労使会館

7対象:加能地域史研究会・群馬歴史民俗研究会の会員/非会員の研究者・学生

8テーマ:加賀・能登と上州の交流

9当日の日程
①開会挨拶・趣旨説明        〔10分/12:50~13:00〕
    挨拶:木越 祐馨 加能地域史研究会代表委員
②基調講演               〔45分/13:00~13:45〕
    講 師:東四柳 史明 加能地域史研究会参与/金沢学院大学名誉教授
    演 題:加賀藩の参勤交代と上州路
③研究報告               〔90分/13:50~15:20〕
    報告①:鎌田 康平 加能地域史研究会会員
    論 題:七日市藩主前田利孝の再検討
    報告②:秋山 寛行 群馬歴史民俗研究会会員
    論 題:加賀前田家の中山道通行と安中宿
④パネル討論「加賀・能登と上州の交流」 〔60分/15:30~16:30〕
    座 長:袖吉 正樹 加能地域史研究会副代表委員
パネリスト:東四柳 史明参与
鎌田 康平会員
秋山 寛行会員
コメント:見瀬 和雄 加能地域史研究会委員
藤井 茂樹 群馬歴史民俗研究会幹事
⑤閉会挨拶・謝辞       〔5分/16:30~16:35〕
        挨拶:板橋 春夫 群馬歴史民俗研究会代表幹事
⑥懇親会(会費制:5,000円)       〔120分/18:00~20:00〕



シンポジウム開催履歴

■2016(平成28)年7月23日(土)~24日(日)
第7回軍港都市史研究会「軍港都市の修史事業」(地方史研究協議会後援)
■2016年5月14日
東日本大震災関連シンポジウム「大震災からの復興と歴史・文化の継承」
■2015年6月6日
首都圏形成史研究会創立20周年記念シンポジウム「首都と首都圏」(地方史研究協議会後援)」
■2014年11月29日
松本市文書館見学会・シンポジウム「基礎的自治体の文書館の現状と課題」
■2014年3月5日
「首都圏形成史研究会第91回研究例会〔シンポジウム〕「歴史災害を伝える―“災害史”展示の現状と課題―」(地方史研究協議会後援)」
■2014年1月26日
「基礎的自治体の博物館・資料館の使命と役割2-「地方史研究協議会版 地域博物館指標」を考える-」
■2013年6月15日
ピースおおさかのリニューアルに府民・市民の声を!シンポジウム
■2012年6月16日
「歴史教科書いままでとこれから PARTⅧ」
■2012年6月9日
「災害と歴史資料の保存-何のため・誰のために遺すのか-」
■2011年6月11日
「歴史教科書いままでとこれから PARTⅦ」
■2011年6月4日
「歴史資料の保存と地方史研究」
■2010年12月11日、12日
第2回国際常民文化研究機構国際シンポジウム
■2009年11月23日
「陵墓公開運動30年の総括と展望」
■2009年11月1日
「基礎的自治体の博物館・資料館の「使命と役割」-地方史研究協議会版評価基準作成へ向けて-」
■2008年3月15日
「歴史教科書 いままでとこれからⅣ」
      



TOP